1. トップ
  2. 看護記事
  3. 看護教育・制度
  4. 看護研究
  5. 【公益財団法人 木村看護教育振興財団】2022年度 看護研究助成募集のお知らせ

【公益財団法人 木村看護教育振興財団】2022年度 看護研究助成募集のお知らせ

  • 公開日: 2021/11/11

趣旨

 本財団は、わが国における看護教育及び看護実践の充実・向上 を図るために必要な助成を行うことにより、看護職の育成に寄与することを目的としております。とりわけ現場に携わる看護職への「ご恩返し」という設立の趣旨を尊重して、臨床看護師への支援を中心に教育助成の機会を提供しております。

 2022年度も下記のとおり看護研究助成を行いますのでご応募下さいますよう、ご案内申し上げます。

募集要項

助成の対象

看護の質的充実・向上 が期待できる先駆的研究で、療養環境に関わる研究など、臨床の役に立つ未発表のものに限ります。また、共同研究を歓迎します。

2022年度助成する研究の分野

  • 基礎看護
  • 成人看護
  • 老年看護
  • 小児看護
  • 母性看護
  • 精神看護
  • 地域看護
  • 在宅看護
  • 看護管理
  • 看護教育
  • その他
  • 応募資格・要件

    ●申込者(共同研究の場合は研究代表者)は、日本在住の看護職者で臨床・地域看護に従事している個人とします。
    ●申込者が大学の教員や大学院生である場合は対象とはなりません。但し、大学院生であっても、臨床・地域看護に従事している看護職者であれば対象となります。
    ●助成採択後、直ちに所属機関等の倫理審査委員会等への承認申請を行うこと、または既に承認申請中であること。
    ●関係所属長の許可・推薦があること。
    ●営利を目的とする研究は対象になりません。

    研究期間

    2022年4月1日〜2023年9月30日

    助成金額

    1件につき100万円を限度とします。

    助成金の使途及び報告

    (1)助成金の使途には、研究協力者経費、旅費交通費 、調査費、資料・印刷費、会議費、通信・運搬費、機器・備品費、消耗品費等を含みます。但し、給与形式の人件費は対象から除外します。(「研究助成費目一覧」参照)

    (2)助成金の使途は、助成対象研究に必要な直接経費に限ります。間接経費は含みません。

    (3)助成金の使途につきましては、収支状況表に領収書等を添えて詳細な報告をして頂きます。

    応募方法

    ホームページより申請書申込フォームに必要事項を記入し、希望する助成の要綱・応募用紙をダウンロードしてください。

    「2022年度 看護研究助成申込書」に必要事項を記入の上、本財団へご送付ください。

    申込締切日

    2022年1月20日(木)必着

    選考結果の通知

    本財団の選考委員会において審査し、選考の結果は2022年3月下旬、申込者に文書でお知らせします。

    助成金の贈呈

    2022年6月中旬を予定しています。
    助成が決定した研究の代表者には、後日「助成金請求書」を提出していただきます。

    研究成果の報告

    研究の成果及び助成金の使途状況について、2023年9月30日までに本財団所定の様式により提出をお願いします。研究の成果は、2024年7月頃に発行予定の「木村看護教育振興財団- 2022年度看護研究助成事業-『看護研究集録31号』」に収載します。この研究集録は日本全国の主要な病院や看護系大学へ配布する予定です。

    研究報告書の内容は、国の内外を問わず、他の出版物( デジタル媒体を含む)に既に発表あるいは投稿されていないものに限ります。また、本財団の看護研究集録が発行されるまでは、他団体への投稿をしないで下さい。学会誌等に投稿する場合、二重投稿になる可能性があるので投稿機関に確認して下さい。

    研究の成果を関係学会等に発表する際には、公益財団法人 木村看護教育振興財団助成による研究である旨を明記して頂きます。

    その他

    1.提出された申込書等の書類は、お返し致しません。
    2.1993年度〜2021年度に本財団の看護研究助成を受けた申込者(グループの場合 代表者)は、選考から除外されることがあります。

    お問合せ及び申込書送付先

    〒113-0033 東京都文京区本郷5丁目25番14号8階
    公益財団法人木村看護教育振興財団
    TEL:03-5800-2700 FAX:03-5800-0022
    E-mail:kimura-info@nurseed.jp
    URL:http://www.nurseed.jp/


    この記事を読んでいる人におすすめ

    カテゴリの新着記事

    第28回 3学会合同呼吸療法認定士認定講習会及び認定試験のお知らせ

    3学会(⼀般社団法⼈ ⽇本胸部外科学会、⼀般社団法⼈ ⽇本呼吸器学会、公益社団法⼈ ⽇本⿇酔科学会)合同呼吸療法認定⼠認定委員会は、学会認定制度による「3学会合同呼吸療法認定⼠」の認定を⾏うため、標記認定講習会および認定試験を下記の通り実施します。 認定講習会について

    2023/2/1

    アクセスランキング

    1位

    サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

    *2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

    249818
    2位

    心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

    心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・...

    250751
    3位

    転倒転落リスクに対する看護計画|高齢で転倒の恐れがある患

    高齢の転倒転落リスクに関する看護計画 加齢に伴い筋力や平衡感覚などの身体機能が低下することに加えて、疾患やそれに対する治療、使用する薬剤の副作用、入院環境などさまざまな要因で転倒や転落しやすくな...

    313501
    4位

    看護問題リスト・看護計画の書き方|看護記録書き方のポイン

    ここでは一般的な看護記録を解説しています。また、看護診断名にNANDA-I看護診断を使用しています。実際の記録は院内の記録規定に従いましょう。 【関連記事】 *看護計画の「観察項目...

    249544
    5位

    【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

    血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

    249974
    6位

    人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

    みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

    250017
    7位

    意識レベルの評価法、JCSとGCSの特徴とは?

    2019年2月13日改訂 意識障害と意識レベルを評価するJCS(ジャパン・コーマ・スケール)とGCS(グラスゴー・コーマ・スケール)について解説していきます。 厚生労働省が2004年に...

    250854
    8位

    陰部洗浄の目的・手順・観察項目〜根拠がわかる看護技術

    *2020年4月16日改訂 関連記事 * おむつ交換のたびに陰部洗浄は必要? * 膀胱留置カテーテル 陰部洗浄・挿入・固定のコツ * 在宅療養におけるオムツ使用と陰部洗浄について知...

    249675
    9位

    バイタルサインとは|目的と測定の仕方、基準値について

    *2019年3月13日改訂 *2020年4月15日改訂 *2022年4月28日改訂 バイタルサインとは  バイタルサインとは「生命徴候」のことで、「脈拍」「呼吸」「体温」「血圧」「...

    249791
    10位

    吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

    *2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

    250001