「学会・セミナーレポート」の記事一覧
15件/142件

第4回 ボディイメージの変化の受容へのサポート
(協賛 株式会社ジャンパール) 乳がん術後の患者さんは、肌トラブル、リンパ浮腫、ボディイメージの変容など多くの問題に直面します。 最後まで治療をやり抜くためには、患者さんへの看護師による適切なセルフケア支援が欠かせません。 患者さんの抱える問題を軽減し、よりよいQO

第3回 リンパ浮腫治療とセルフケア
(協賛:株式会社ジャンパール) 乳がん術後の患者さんは、肌トラブル、リンパ浮腫、ボディイメージの変容など多くの問題に直面します。 最後まで治療をやり抜くためには、患者さんへの看護師による適切なセルフケア支援が欠かせません。 患者さんの抱える問題を軽減し、よりよいQO

第2回 乳がん術後の傷跡とスキンケア
(協賛:株式会社ジャンパール) 乳がん術後の患者さんは、肌トラブル、リンパ浮腫、ボディイメージの変容など多くの問題に直面します。 最後まで治療をやり抜くためには、患者さんへの看護師による適切なセルフケア支援が欠かせません。 患者さんの抱える問題を軽減し、よりよいQO

第1回 乳がん術後患者のセルフケアを支援する
(協賛:株式会社ジャンパール) 乳がん術後の患者さんは、肌トラブル、リンパ浮腫、ボディイメージの変容など多くの問題に直面します。最後まで治療をやり抜くためには、患者さんへの看護師による適切なセルフケア支援が欠かせません。患者さんの抱える問題を軽減し、よりよいQOLを保て

突撃!ナース専科セミナー ~リンパ浮腫編~
みっしょん:ナース専科セミナーに潜入せよ! ナース専科からの依頼をうけ、講義はもちろん、とにかく実技がたっぷり学べる「ナース専科セミナー」に”おみね”と”まるっぺ”が潜入取材。 リンパ浮腫のセミナーで、弾性ストッキングの選び方やはかせ方を学ぶ2人だったが・・・

1日で理解できる 心電図判読の基本
約40,000人が学んだ「心電図を読み解く」スペシャリスト、平手裕市先生のセミナーとはどのような内容なのか、3月4日に横浜で行われたセミナーをレポートします。 ただ座って解説を聞くだけではなく、実際に身体を動かして覚えるなど、楽しく学べる講習

スペシャリストから学ぼう! 急変・ショックへの対応
急変・ショック対応を確かなものに 3月17日(土)に「急変・ショックへの対応――看護師がするべき対応を完全マスター――」をテーマにセミナーが行われました。講師は、「ナース専科」マガジン2012年6月号の特集でも解説をしているNTT東日本関東病院の副看護部長・木下佳子

第4回 口腔トラブル中の栄養摂取方法
協賛:サンスター株式会社/主催:ナース専科 がん化学療法に伴い、高い頻度で発生する副作用である口腔粘膜炎や知覚過敏。これら口腔トラブルへのケアを学ぶ「明日から実践! がん化学療法時の口腔ケア」セミナーのレポート第4回は、静岡県立静岡がんセンターの山下亜依子先生がレクチャ

第3回 口腔ケアの具体的スキル
協賛:サンスター株式会社/主催:ナース専科 がん化学療法に伴い、高い頻度で発生する副作用である口腔粘膜炎や知覚過敏。これら口腔トラブルへのケアを学ぶ「明日から実践! がん化学療法時の口腔ケア」セミナーのレポート第3回は、北海道がんセンターの江戸美奈子先生がレクチャーする

第2回 口腔トラブルが起こるメカニズムとケアのエビデンス
協賛:サンスター株式会社/主催:ナース専科 がん化学療法に伴い、高い頻度で発生する副作用である口腔粘膜炎や知覚過敏。これら口腔トラブルへのケアを学ぶ「明日から実践! がん化学療法時の口腔ケア」セミナーのレポート第2回目は、静岡県立静岡がんセンターの大田洋二郎先生がレクチ

第1回 がん化学療法時の口腔ケア
協賛:サンスター株式会社/主催:ナース専科 がん化学療法に伴い高い頻度で発生する副作用の一つに口腔粘膜炎、口腔乾燥、知覚過敏など口腔トラブルがあります。これらのトラブルは、患者さんのQOLを低下させ、がんの治療にも影響を与えます。 2012年12月8日、口腔外

「電子教科書」は看護教育の”秘密兵器”になれるか
タブレット端末を使った実験がスタート 「はじめまして。私は、○○××です。この病院には1週間前から入院していて……」 教科書をタップすると、患者さんがこのように自己紹介を始める。学生は動画を見て、アセスメントに必要な情報をタブレットにメモしていく――。 こんな学習が

第9回日本褥瘡学会関東甲信越地方会学術集会
11月10日(土)につくば国際会議場にて開催された「第9回日本褥瘡学会関東甲信越地方会学術集会」。午前中は教育セミナーを、午後は外用薬の使い方、褥瘡予防におけるチーム医療など実践に則した内容のランチョンセミナーや教育講演といったプログラムとなっていました。 どの

もうビクビクしない! 人工呼吸器を克服する
グラフィックモニターで実際の波形を見ながら解説を受ければ、波形のどこをみればよいのかが一目瞭然。 人工呼吸器の基礎知識をしっかり学び直し 野口先生は冒頭、今回のセミナーの目標として、「苦手克服!」「人工呼吸器の仕組みを理解する」「モードを理解する」「アラーム対応が

日本災害看護学会 第13回年次大会
東日本大震災から10カ月“こころのケア”の今後の課題とは? 9月9日(金)~10日(土)、大宮ソニックシティにて日本災害看護学会第13回年次大会が開催されました。今回は、大阪赤十字病院の豊田なつみさんの講演『東日本大震災の「こころのケア」の活動報告と