冨重佐智子
記事数:8
日本看護研究支援センター
記事数:8
日本看護研究支援センター
8件/8件
考察の記述でよくある間違い わたしは研究発表会の講評に招かれる機会が多く、事前に抄録を点検させていただくことが多いのですが、そこでよく気づくことがあります。 それは、「結果」「考察」と読み進めていくうちにどんどん内容が詳しくなってしまうことです! よくあるのは、「結
質的分析とは 質的分析とは、数量によって客観的に評価できないデータ(質的データ)を扱う分析のことです。質的データには話言葉や書き言葉、映画やビデオなどの画像、音楽などが該当します。 これら質的なデータを分析するのは何でしょう。統計ソフトでしょうか。統計ソフトは数字で表
量的な分析とは 量的な分析とは、身のまわりのあらゆる現象を数字で表現して分析する手法のことです。 これまで、観察法や面接法、質問紙法などについてお話してきましたが、得られたデータが数字や、数字で置き換えたものであった場合はすべて「量的なデータ」として扱います。 量的デ
実験法とは 今回は実験法を使った研究について紹介しましょう。「実験」というと、理科室、ビーカー、アルコールランプなどをイメージする人が多いかもしれません。 しかし、実験というのは、こうした科学実験を示すだけのものではありません。「実験」とは、「因果関係」についての仮説
観察法とは 今回は観察法を使った研究についてお話します。 観察法とは、対象者の行動を自然な生活場面や、あらかじめ用意された実験場面などで観察し、記録する方法です。 観察法の利点 観察法の最大の利点は、対象者の「自然な行動や反応」を調べるのに適しているということです。
質問紙法とは 今回は質問紙法と面接法を使った研究についてお話します。 質問紙法の特徴 まずは質問紙法。いわゆるアンケート調査のことです。 「看護研究」というと、すぐに質問紙調査を思い浮かべる人がいるかと思いますが、質問紙調査は万能ではありません。質問紙に
いよいよ文献検討 自分の言葉で研究課題を明らかにしたら,次は文献検討をしていきます。 「文献検討は苦手」という人は多いことと思います。文献検討はやみくもに取り組んでも苦しいだけです。 ここでは文献検討の目的を確認しながら文献研究の方法を具体的に紹介していきたいと思い
看護研究をやらなくっちゃ 臨床で看護研究を行うきっかけは、輪番制で「自分の病棟の順番が回ってきたから」というのがほとんどでしょう。「看護研究が好き」で志願したというのはよっぽど物好きな方なのだと思います(失礼☆)。多くの方が管理者の命令で「やらされている」のが現状のよう