1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 産科・NICU
  5. 助産・母性看護
  6. 母乳育児
  7. 第9回 授乳中の不安・母乳育児ができない不安にお答えします!⑥乳腺炎にならないために

【連載】知っておきたい!ナースのための母乳育児&支援

第9回 授乳中の不安・母乳育児ができない不安にお答えします!⑥乳腺炎にならないために

  • 公開日: 2016/5/29
  • 更新日: 2021/1/6

本連載では、医療人として、母親として理解しておきたい母乳育児について、第一人者である水野克己先生が解説します。


乳腺炎は遭遇しがちな疾患

乳腺炎は、授乳中の女性でしばしば遭遇する疾患です。産後3ヵ月までに10人に約1人、全授乳期間では3-4人に1人はかかります。主な原因は母乳を適切に乳房から排出できないことです。

母乳は無菌ではありませんが、効果的に分泌されていれば、細菌も外に流れ出ます。しかし、母乳がたまってしまうようだと乳腺腔内に残り、細菌増殖に好ましい環境ができてしまいます。
また、母乳がうっ滞することにより乳腺腔内圧が持続的に上昇します。このため分泌細胞が圧迫されて平坦化し、やがて密着結合(tight junction)がこわれてしまいます。その結果、乳腺組織に炎症反応を引き起こすのです。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

産後の母乳育児に悩んでいる褥婦に関する看護計画

産後の母乳育児に悩んでいる褥婦に関する看護計画  産後は母乳育児を希望する方が多いのですが、さまざまな理由から授乳がうまくいかない方もいます。母乳育児がうまくいかないと感じると、母親の自信喪失やストレスにつながり、結果的に母乳育児の継続が困難になる可能性があります。今回は、

2025/5/3