1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 呼吸器科
  5. 呼吸器の解剖・生理
  6. 【呼吸生理学2】ガス交換のできない肺胞があるとどうなる?

【連載】呼吸器に強くなる!

【呼吸生理学2】ガス交換のできない肺胞があるとどうなる?

  • 公開日: 2017/6/12

ガス交換のできない肺胞が低酸素を招く

酸素が届かない肺胞があると全体の酸素分圧にも影響する

一部の気管支に喀痰が詰まったり、細気管支や肺胞に分泌物や喀痰が貯まって閉塞が起こると、その部分の肺胞には吸気が届かないので酸素がない状態になります。

酸素がある肺胞だけでなく肺胞気がない肺胞の周りにも毛細血管があって、そこには血流があります。酸素がない肺胞の周りを流れた静脈血は、酸素を受け取らないまま流れて酸素のある肺胞から酸素を受け取った血液と混じり合います。両方が混合されることで全体の酸素分圧が低くなることが問題です。

肺胞気のPaO2を上げても酸素が届かない肺胞が多ければ、酸素化の改善にはならない

酸素化された正常な動脈血の酸素分圧は100TorrでSpO2は97%、酸素吸入をすることで動脈血分圧を例えば150Torr、さらに200Torrと上げることは可能ですが、その場合でもSpO2は100%が上限です(割合なので、100%以上にはなれない)。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

アシドーシスとアシデーミアの違いとは?

「アシドーシス」と「アシデーミア」の違いはなんですか? A.: 酸に傾く病態であるかと、血液が酸性であるかの違いです  「アシドーシス」は聞き慣れていても、「アシデーミア」という言葉を普段使うことはほとんどないのではないでしょうか。「アシデーミア」というのは、

2019/11/29