[がん対策] 予算概算要求でがん対策に400億円 厚労省・健康局
- 公開日: 2019/9/4
厚生労働省・健康局は2020年度予算の概算要求で、前年度の当初予算額よりも72億円(1.9%)増の3,897億円を求めた。
このうち、がん対策に30億円増の400億円を計上し、医療体制の充実やがんの予防などを推進する。
健康局の概算要求額のうち、各対策で前年度からの伸び率が最も大きいのが、「がん対策」(8.1%増)。
このうち、医療体制の充実に210億円を計上し、がんゲノム医療の情報を集約・管理して利活用の推進を図る「がんゲノム情報管理センター」(C-CAT)や、がんゲノム医療中核拠点病院などの機能を強化する。
がんに関する在宅医療に従事する医療者を対象にした研修事業も進める。
また、がん予防への取り組みに148億円を計上し、がんの早期発見や検診・精密検査の受診率の向上を図る。
具体的には、検診受診率の向上に効果の大きい個別の受診勧奨・再勧奨を引き続き行うとともに、精密検査をまだ受けていない人に対して受診の再勧奨をする。
職場でのがん検診の実態を調査する事業も実施する。
さらに、「がんとの共生」に32億円を充て、患者が治療と仕事を両立できるような就労支援をする。
各対策で要求額の伸び率が次に大きかったのは「難病対策」(7.8%増)で、前年度当初予算よりも95億円増の1,314億円を求めた。
このうち9割近くを医療費助成の実施(1,172億円)に充て、指定難病患者の医療費の負担を軽減させる。
また、難病に関する調査・研究を進めるために123億円を計上し、全国規模の指定難病データベースによる難病患者の情報を収集するとともに、その情報を活用して疫学調査や病態の解明、治療法の開発などに関する研究を行う。
一方、要求額が前年度当初予算よりも減ったのは「感染症・予防接種対策」で、20年度予算の要求額は、31億円(9.5%)減の297億円。
(厚生政策情報センター)
カテゴリの新着記事

[医療提供体制] 電子処方箋リモート署名、4月以降「利用料」の支払い発生
日本病院団体協議会の仲井培雄議長(地域包括ケア推進病棟協会会長)は3月28日の記者会見で、電子処方箋を導入している病院・診療所にリモート署名(電子署名)のサービスを行う場合には利用料の支払いが4月以降発生することを伝える電子メールが、サービスを運営する医療情報システム開発センタ
-
-
- [感染症] 伝染性紅斑の報告数「0.81」で過去5年間比較「かなり多い」
-
-
-
- [医療提供体制] 全都道府県74の推進区域出そろう、兵庫県「東播磨」を追加
-
-
-
- [診療報酬] 月平均夜勤時間数のコロナ特例、26年5月末まで延長 厚労省
-
-
-
- [医薬品] 後発医薬品の品質検査、55有効成分559品目が「適合」 厚労省
-