1. トップ
  2. 看護記事
  3. 看護教育・制度
  4. 医療知識・時事
  5. Press release
  6. 【公益財団法人 木村看護教育振興財団】2020年度専門看護師(CNS)奨学金助成の募集のお知らせ

【公益財団法人 木村看護教育振興財団】2020年度専門看護師(CNS)奨学金助成の募集のお知らせ

  • 公開日: 2019/10/10

専門看護師(CNS)奨学金支給の趣旨

 近年、少子高齢化の急速な進展、急進する医療の高度化・複雑化などを背景に、わが国の保健医療福祉政策・制度が大きな転換期を迎えております。

 このような変革に対応するため、看護界においては、看護の質的向上を目指し、看護の専門分化が進行しており、看護系大学大学院修士課程においては、特定の専門看護分野の卓越した看護実践者の育成を目途に、専門看護師(Certified Nurse Specialist:CNS)教育が推進されております。

 本財団は、すぐれた専門看護師が一人でも多く誕生することを願って、専門看護師教育課程に在籍し、修学中の者に奨学金を支給する事業を、平成14年度(2002年度)に創設いたしました。

 本年も、2019年(令和元年)9月時点で公益社団法人日本看護協会専門看護師制度委員会が特定している次の13専門看護分野について募集いたします。

がん看護、精神看護、地域看護、老人看護、小児看護、母性看護、慢性疾患看護
急性・重症患者看護、感染症看護、家族支援、在宅看護、遺伝看護、災害看護

奨学金の名称 : 専門看護師(CNS)奨学金
支給対象者 : 看護系大学大学院修士課程専門看護師教育課程2年コースの2年次進級予定者で、次の1)・2)を満たしている者。
1)大学院は、日本看護系大学協議会により専門看護師教育課程の認定を受けた大学院の当該課程に在籍している者。
2)臨床あるいは地域看護の分野で専門看護師認定を受けられる実務経験を満たせる者。
支給額 : 年額60万円
支給期間 : 1年間(4月から翌年3月まで)
支給条件 : 看護系大学大学院専門看護師教育課程に在籍し修学中の者で、2021年(令和3年)3月に同課程修了後、専門看護師として必ず資格認定を受け、認定された看護専門分野の臨床に2年以上就業することを確約出来る者。
但し、支給条件に反した場合は、奨学金の返還を求めるものとする。

奨学金申請手続きに必要な書類

1 本人記載の申請書(様式1)
2 専門看護師としての将来展望、抱負
3 1年次前期の成績証明書
4 指導教員の推薦書(様式2)
5 3年以上の実務経験(全て)を証明する書類(様式3)

(注)・2項の書面の様式は自由。ワープロ 1,200 字程度を上限に A4 版で記載すること。
・3、4項についてはそれぞれ封印されたものを同封すること。
・5項の(様式3)についてはコピーして使用のこと。

※様式1~3は本財団ホームページからダウンロードして下さい。

奨学金受給者の事後報告義務等

証明に関するものは、その都度速やかに提出すること。
1 大学院修士課程、専門看護師教育課程の修了を証明するもの
2 専門看護師の認定を証明するもの
3 就業先の在籍を証明するもの
4 氏名や住所等の変更

申込締切日

2020年(令和2年)1月23日(木)必着

選考結果の通知

提出して頂いた書類に基づき、本財団の選考委員会において審査し、2020年3月下旬、結果をお知らせします。

なお、選考の結果をお知らせするため、申込者の住所、氏名を記入した返信用封筒(84円切手貼付)を1枚同封して下さい。

また、助成が決定した方には改めて後日必要書類を提出して頂きます。

その他

提出された書類はお返し致しません。

お問い合わせ及び申込書送付先

〒113-0033 東京都文京区本郷5丁目25番14号 ナガセ東大赤門前ビル8階
公益財団法人木村看護教育振興財団
TEL:03-5800-2700  FAX:03-5800-0022
E-mail:kimura-info@nurseed.jp
URL:http://www.nurseed.jp/

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

【公益財団法人 木村看護教育振興財団】2022年度専門看護師CNS奨学金助成募集のお知らせ

専門看護師(CNS)奨学金支給の趣旨 近年、少子高齢化の急速な進展、急進する医療の高度化・複雑化などを背景に、わが国の保健医療福祉政策・制度が大きな転換期を迎えております。 このような変革に対応するため、看護界においては、看護の質的向上を目指し、看護の専門分化が進行し

2021/11/11

アクセスランキング

1位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
2位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・...

250751
3位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
4位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
5位

意識レベルの評価法、JCSとGCSの特徴とは?

2019年2月13日改訂 意識障害と意識レベルを評価するJCS(ジャパン・コーマ・スケール)とGCS(グラスゴー・コーマ・スケール)について解説していきます。 厚生労働省が2004年に...

250854
6位

簡単! 楽ちん! 点滴の滴下数計算 2つの方法

皆さんご存知の通り、点滴指示書には様々な書き方があります。 よくあるパターン ●流速が書かれている (例)「○○輸液500ml 60ml/h」 ●1日の総量が書かれている (例)...

251296
7位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
8位

採血スピッツ(採血管)の種類・順番・量~血液が足りなくな

多くの看護師が苦手な「針モノ」の手技。今回は主なスピッツの内容と必要量を紹介します。 【関連記事】 * 点滴と同じ腕(末梢から)の採血はOK? NG? * 血管が見えない患者...

250750
9位

看護問題リスト・看護計画の書き方|看護記録書き方のポイン

ここでは一般的な看護記録を解説しています。また、看護診断名にNANDA-I看護診断を使用しています。実際の記録は院内の記録規定に従いましょう。 【関連記事】 *看護計画の「観察項目...

249544
10位

心エコー検査の看護|目的、種類、検査結果の見方など

【関連記事】 ● 「心不全」への輸液療法|インアウトバランスから見る! ● 心不全による消化器症状(嘔吐、便秘など)とは? 心臓超音波検査(心エコー検査)とは  心臓超音波検査(以...

289420