日本助産師会近畿地区研修会 開催のお知らせ
- 公開日: 2025/10/8
母子保健推進のため、全国の助産師の連携をはかり、助産師業務の水準を維持し、その改善・向上に努めている日本助産師学会の近畿地区研修会のお知らせです。
人生100年時代。医療者として、そして一人の人として、どう生き、どう働くか。
本研修では、産婦人科、公衆衛生、発達神経科学、臨床心理など多彩な分野の豪華なシンポジストを迎え、これからの生き方やウェルビーイング、働き方を多角的に考えます。教育講演では、発達神経科学と医療コミュニケーションの最新知見をご発表いただきます。また、記念シンポジウムでは、現場で積み重ねられてきた実践経験と未来へのビジョンを助産師たちが熱く語り合います。
学びと気づきに満ちた2日間。ぜひ奮ってご参加ください。
開催日時
2025年11月22日(土)・23日(日)
会場
京都府立医科大学 図書館ホール
〒602-8566 京都市上京区河原町通広小路上る梶井町465
テーマ
人生100年時代 助産師の挑戦
プログラム
単位認定
●CLoCMiP レベルIII 選択研修
▲開業ラダー
22日(土) 受付開始9:30
会長講演「人生 100 年時代 助産師の挑戦」
髙田昌代(公益社団法人日本助産師会 会長)
特別講演「誰もが頼っていい社会へ~助産師と考える『受援力』のすすめ」●
吉田穂波(神奈川県立保健福祉大学大学院ヘルスイノベーション研究科 教授)
シンポジウム「多様な生き方・健康・社会を繋ぐ」●▲
堀田聰子(慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科 教授)
池田裕美枝(一般社団法人 SRHR Japan 代表理事)
渡邉安衣子(京都府助産師会 理事)
23日(日) 受付開始9:30
講演「脳科学でひもとく親と子の“こころ”と“からだ”のつながり-環境が育む親子の関係-」●
田中友香理(京都大学大学院教育学研究科 特定講師)
講演「エビデンスとナラティブの両輪で考える医療コミュニケーション」●▲
中島俊(筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構 准教授)
京都府助産師会 120 周年記念講演「100 年時代に問う、“助産” の本質」
三砂ちづる(津田塾大学 名誉教授)
記念シンポジウム「人生 100 年時代 私たちの挑戦」
京都府助産師会 助産師
受講費
2日参加(22・23日):会員 8,000 円/非会員 10,000 円
1日参加(22 日のみ):会員 5,000 円/非会員 7,000 円
1日参加(23 日のみ):会員 3,000 円/非会員 4,000 円
※学生(助産学生・看護学生)は全日程参加無料
※23 日(日)午後「120 周年記念講演・シンポジウム(市民公開講座)」は全員参加無料
懇親会
会 場:フォーチュンガーデン京都
参加費:8,000 円
開 始 :19:00(受付 18:30~)
申込方法
日本助産師会「会員マイページ」研修会申込サイト/京都府助産師会ホームページhttps://kyoto-mw.jp/program/6218/
お問い合わせ
公益社団法人 京都府助産師会 事務局 E-mail:kyoto.mw.kyoiku@gmail.com
