1. トップ
  2. 看護記事
  3. 記事一覧
  4. 203ページ目

記事一覧

15件/3969件

【問題31】500mlを60ml/h 成人用ルートで投与する時、10秒間の滴下数は?

問題 成人用ルートを使用して、○○輸液500mlを60ml/hで投与する指示を受けました。 10秒間の滴下数はいくつでしょうか? 解答・解説は次のページです。 解答 約3滴 解説 成人用ルートは1ml=

2014/11/10

Q.リアルタイムの炎症マーカーとして臨床的意義が下がっているのは?

メルマガ限定で配信中の大人気コンテンツ「クイズマラソン」。その中でも、特に解答者が多かった問題を公開! 今回は検査データについてです。 Q.下の文章の( )内に入るのは次のうちどれ? (  )は、炎症が起こってから(  )が変化するまでに時間がかか

2014/11/9

【問題30】200mlを50ml/h 成人用ルートで投与する時、30秒間の滴下数は?

問題 成人用ルートを使用して、△△輸液200mlを50ml/hで投与する指示を受けました。 30秒間の滴下数はいくつでしょうか? 解答・解説は次のページです。 解答 約8滴 解説 成人用ルートは1m

2014/11/7

鑷子で尿道カテーテルを挿入したらダメって、本当?

元看護師のメディカルライターが、看護の素朴なギモンに答えます。 今回の素朴なギモンは、「尿道カテーテルを鑷子(せっし)で把持すると、破損する危険性があると聞きましたが、本当でしょうか。」です。 関連記事 ■すぐに使える!尿道カテーテルを1人で挿入する

2014/11/6

真空管 採血の方法・手順・コツ【イラスト解説】

真空管採血はスピッツを抜き差しするときに、いかにしっかりと針を固定できるかが成否を左右します。そこで固定方法を含めた真空管採血の手順を紹介します。 「シリンジ 採血の方法・手順・コツ【イラスト解説】」はこちら 真空管採血とは? 1 本人確

2014/11/5

低酸素血症の4つの原因と症状

低酸素血症の4つ原因と症状について解説します。 *2016年9月30日修正 低酸素血症とは 低酸素血症とは、動脈血中の酸素が不足した状態です。 呼吸不全の病態は主に低酸素血症と高二酸化炭素血症があります。I型呼吸不全は、高二酸化炭素血症を伴わな

2014/11/5

【換気障害】3つの分類(閉塞性、拘束性、混合性)

【関連記事】 ● 肺炎・気管支喘息・COPDでSpO2が低下する原因● 異常呼吸音(副雑音)の種類とアセスメント 換気障害についてカンタンに解説します。  換気機能をみるためには、スパイロメトリーという機器を使った呼吸機能検査が実施されます。呼吸機能検査

2014/11/4

【問題29】500ml×3本を、24時間 成人用ルートで投与する時、30秒間の滴下数は?

問題 成人用ルートを使用して、●●輸液500ml×3本を、24時間で投与する指示を受けました。 30秒間の滴下数はいくつでしょうか? 解答・解説は次のページです。 解答 約10滴 解説 成人用ルート

2014/11/3

呼吸不全とは? 定義と2つの分類

呼吸不全についてカンタンに解説します。 呼吸不全とは 外呼吸の主要器官である肺や呼吸中枢など、呼吸に影響を与える器官に何らかの障害が生じると、血液中の酸素が不足して、機能不全を呈します。その状態が呼吸不全です。厚生省(現・厚生労働省)特定疾患「呼吸不全

2014/11/3

脈拍と血圧からわかる緊急度の目安

▼バイタルサインについて、まとめて読むならコチラ バイタルサインとは|目的と測定の仕方、基準値について  心不全患者さんの脈拍や血圧に変化があった場合、意識障害やショックにつながる危険性があります。そこで、脈拍と血圧からわかる緊急度の目安について紹介します

2014/11/1

浮腫のアセスメントスケールを活用してみよう!

浮腫のアセスメントスケールを紹介します。 ▼浮腫についてまとめて読むならコチラ 【浮腫とは?】浮腫のメカニズムと治療・ケア 関連記事はこちら ■浮腫とアルブミン ■浮腫のアセスメント ■浮腫があるのに、脱水のため水を欲しがる患者さん(その1)

2014/10/31

【問題28】抗生剤と生食50mlを、成人用ルート 30分間で投与する時、2秒間の滴下数は?

問題 成人用ルートを使用して、●●抗生剤を、50ml生理食塩水で溶解して、30分間で投与する指示を受けました。 2秒間の滴下数はいくつでしょうか? 解答・解説は次のページです。 解答 約1滴 解説

2014/10/31

【採血はどこから?】右はギブス固定中、左は点滴中の患者さん

元看護師のメディカルライターが、看護の素朴なギモンに答えます。 今回の素朴なギモンは、「右上肢はギブス固定中、左上肢は点滴中の患者さんの場合、どこから採血をすべきでしょうか?」です。 今回の素朴なギモン 右上肢はギブス固定中、左上肢は点滴中の患者

2014/10/30

【肝硬変】症状と4つの観察ポイント、輸液ケアの見極めポイント

肝硬変の症状と4つの観察ポイントについて解説します。 知っておきたい!肝硬変の主な症状 ● 全身の浮腫 ● 腹水 ● 低ナトリウム血症 ● ビリルビンの血中増加による黄疸 ● 血中のアンモニア貯留 【関連記事】 * 【肝硬変】メ

2014/10/30

Killip(キリップ)分類とは?

Killip(キリップ)分類について解説します。 ▼心不全の看護について、まとめて読むならコチラ 心不全の看護|原因、種類、診断、治療 Killip(キリップ)分類とは  急性心筋梗塞における心機能障害の重症度分類をKillip(キリップ)

2014/10/28