動脈血液ガスと静脈血液ガスの違い
- 公開日: 2014/10/10
- 更新日: 2021/1/6
動脈血液ガスと静脈血液ガスの違いについて解説します。
【血液ガスまとめ記事】
* 【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について
動脈血と静脈血の違い
血液ガスには、動脈血液ガスと静脈血液ガスがあり、一般的に検査で実施されるのは動脈血液ガス分析です(静脈血液ガスを測定する病院もあります。米国では外来検査で静脈血液ガスを測定します)。
動脈血液ガスと静脈血液ガスの違いはその成分にありますが、ここで、まず血液の循環についておさらいしておくことにしましょう。
肺でガス交換された酸素濃度の高い血液は、心臓から各組織に送られます。
そこで毛細血管から酸素が細胞へと取り込まれ、細胞からは代謝産物であるCO2が血液に放出されます。
酸素量が減少し、CO2が増加した血液は心臓へ戻り、再び肺に運ばれて肺胞でガス交換が行われます。
このときの心臓から各組織に送り出される血液が動脈、細胞レベルでのガス交換後に心臓へ戻るのが静脈です。
動脈血と静脈血の違い
続いては「動脈血と静脈血での基準値の差」「静脈血でも血液ガス分析はできる」について解説します。
動脈血と静脈血での基準値の差
動脈血と静脈血の大きな違いは、細胞レベルでのガス交換がされる前か後かということです。
動脈血は酸素を受け取った血液なので、酸素と結合した酸化ヘモグロビンが、静脈血は組織からCO2を運ぶ血液なので、還元ヘモグロビンが多く含まれています。
それに伴い、それぞれの血液に含まれるガスの成分も変わってきます。
静脈血での各ガスの基準値は、動脈血に比べると、pHではCO2が放出される分やや酸性に傾くので0.03~0.04低く、PCO2は7~8Torr高く、HCO3-は2mEq/L程度高くなります。
動脈血と静脈血の対比
静脈血でも血液ガス分析はできる
静脈血は酸塩基平衡の評価(pH、HCO3-、PaCO2)に代用でき、HCO3-濃度に関しては動脈血とほとんど変わりありません。
ということは、HCO3-減少が基本である代謝性アシドーシスが疑われるケースでは、静脈血でも十分に評価が可能だということです。
では、なぜ動脈血が使われるのでしょうか。
それは、酸素とCO2に関する情報が動脈血のほうが多く、ガス交換機能、血液を送り出す機能(呼吸器や心臓の機能)を評価できるため、静脈血液ガスより多様な疾患を把握できるからです。
低酸素血症を疑う場合には、動脈血液ガスでの分析が必須となります。
動脈血による血液ガス分析は患者さんにとって負担の大きい検査です。
ルーチンで行われることの多い静脈血採血からも酸塩基平衡に関する情報が得られることは、知っておくとよいでしょう。
(『ナース専科マガジン』2012年10月号から改変利用)
この記事を読んでいる人におすすめ

Aライン確保の目的、手順、手技・観察のポイント
ul.section-nav{display:none;} Aライン確保とは? Aライン(arterial line、動脈ラインとも)確保とは、動脈内にカテーテルを留置することです。 Aライン確保の適応 持続的な血圧のモニタリング(観血的動脈圧

アシドーシス・アルカローシスとは|症状、原因、phの評価
ul.section-nav{display:none;} アシドーシス・アルカローシスの基礎知識 アシドーシスとは アルカローシスとは pHの評価 アセスメントをしよう! ケアを行おう ケアを評価しよう ▼血液ガス

pHとPaCO2とHCO3-との関係
ul.section-nav{display:none;} pHは体の恒常性を判断するのに欠かせない指標です。pHはPaCO2とHCO3-によって調整されています。このPaCO2は換気により調節され、HCO3-は、腎臓により調節されます。今回からは密接にかかわっているpH、

第3回 緩衝と代償のメカニズム
ul.section-nav{display:none;} 緩衝とは 代償とは ▼血液ガスについてまとめて読むならコチラ 血液ガス分析とは?基準値や読み方について 緩衝とは 血液pHの急激な変動を弱酸と弱塩基のペアで抑える 血液のpHは

第4回 血液ガスデータが意味すること
血液の中に含まれているガスには、酸素や二酸化炭素などがあります。 こうした血液ガスを分析することでいったい何がわかるのでしょうか。 まずは、体のしくみと血液ガスについて見ていきましょう。 ▼血液ガスについてまとめて読むならコチラ 血液ガス分析とは?基準値や読み