記事一覧
15件/3824件
第2回 腸内細菌叢の正常化によって便性・便回数が改善!
経口摂取が難しい患者に対する栄養療法の1つ「経腸栄養」。効率よく栄養を摂取できることに加えて、管理が簡便なことから、医療現場だけでなく介護施設でも重宝されています。しかしその反面、合併症の頻度が多く、医療者を悩ませてきました。 そこで今回は、合併症の代表例である「下痢」
第12回 みね子、初めての夜勤を思い出す、の巻
いよいよ夜勤デビューとなるスガオ。一緒に夜勤をするのはSAKURAとみね子。業務が落ち着いたところで、みね子の初夜勤の話になり…。 そういえば、くまみーの初めての夜勤も私と一緒だったのよね。 へー、そうなんすか。 そうなんですよ。去年も今日みたいに、
第4回 リハビリ意欲がない患者さんへの接し方(Q&A)
Q1 リハビリに意欲のない患者さんにはどのように介入しているのですか? A1 親身に向き合い、患者さんの望みを一緒に見つけるよう努めています。 その患者さんが意欲をもてない理由とは何でしょうか。リハビリに痛みが伴う、家族との関係性などに悩みがある、終末期でできることが
【褥瘡】栄養管理(栄養剤)の選択のポイント
ケア用品を適切に選択するためには、どのような種類や効果があるのかを知っておかなければなりません。今回は、栄養管理の選択のポイントとどのような種類があるのかを解説します。 褥瘡のまとめ記事 * 褥瘡とは?褥瘡の看護ケア|原因と分類、評価・予防・治療など 栄養管
【看護倫理・事例】第2回<解決編>体位変換したら「夜中に起こすな」と怒られたケース
ジレンマの原因がどこにあるのか、それらが倫理的にどのような問題を含んでいるかを見極めるためには、それぞれの行為が倫理的に正しいかどうかを点検してみる必要があります。 その方法にはいろいろありますが、このコーナーでは、フライの倫理原則に基づきチェックする方法を紹介します。
第1回 NSTを中心に「抗生剤に負けない腸をつくる」
経口摂取が難しい患者さんに対する栄養療法の1つ「経腸栄養」。効率よく栄養を摂取できることに加えて、栄養管理しやすくなることから、医療現場だけでなく介護施設でも重宝されています。しかしその反面、合併症の頻度が多く、医療者を悩ませてきました。 そこで今回は、合併症の代表例で
災害支援ナース【災害サイクルに合わせた看護とは】
災害があったとき、被災地へ赴き、24時間体制で被災者に寄り添う災害支援ナース。今回は災害支援ナースについて解説します。 ※本記事は、2011年5月に作成したものです。 サイクルごとに変化する医療ニーズ 災害サイクルとは 災害看護は、災害急性期における支援だけで
ICUナース必見!現場で使えるノート
日々勉強し、現場で使えるようまとめたノート 常に進化していく高度医療機器を扱い、重症度の高い患者を看ているICUナース。 『ICU3年目ナースのノート』はそんなICUナースたちが、日々勉強し、現場で使えるノートを1冊にまとめた本です。 ICUでの管理が必要となる
褥瘡予防に役立つ!体圧分散用具の役割と特徴
体圧分散用具には、マットレスとポジショニングピローがあります。それぞれの役割と特徴を解説します。 マットレスの役割 体重を広い接触面積で受け、体圧を分散させるためにマットレスを使用します。 さまざまな種類がありますが、ここでは代表的な3つと素材について解説します
「私の貯金額って多い?少ない?」アンケート結果を発表!
他人と比べるモノではないと分かっていても、やっぱり気になるのが「お金」のこと。 そこで、ナース専科コミュニティでアンケートを実施したところ、「月に使う額:2万円以下」「貯金額:300万円未満」が約70%を占めました。 ナース専科コミュニティ会員に実施したアンケ
第5回 5つのステップで血液ガスを読んでみよう
血液ガス異常の基本形を理解したところで、血液ガスの読み方をイメージしてみましょう。 血液ガス異常は、混合性酸塩基平衡障害など複雑な病態を示すことも多いので、ここで紹介するように、一歩一歩系統的にアプローチしていくと理解しやすくなります。 ▼血液ガスについてまとめて
【多職種連携】連携するからこそ、危険が生まれることもある
「チーム医療」や「多職種連携」といったキーワードを耳にする機会が増え、看護師は看護の知識・技術だけではなく、多様な専門職どうしをつなぎ、チームをまとめ、マネジメント能力を発揮することも求められるようになってきました。 本記事では、多職種連携を行ううえで注意したいことを紹
第11回 みね子、かっこいい医師と出会う、の巻
ラウンドに行っていたみね子がナースステーションに戻ると、SAKURAと初めて見る医師が打ち合わせ中。医師が去ったあと、みね子は……。 先輩。いまの先生はうちの病院の人ですか? この4月に着任した循環器の先生よ。若いのにけっこうしっかりしているわ。あらっ、も
スマホの心拍計でストレス度をチェックできるように
Samsungはソフトウェアのアップデートに伴い、GALAXY S5の心拍数センサーにストレスを検出する機能を追加する。 Samsung関連のニュースを中心としたニュースサイト「SammyHub」によると、ユーザーは心拍センサーを使ってストレスレベルをチェックするだけで
第4回 大阪労災病院での取り組み紹介
がんの化学療法では 、抗がん剤の副作用が口腔粘膜に及びやすく、高頻度で口腔粘膜炎などの口腔合併症が起こります。その結果、食事や水分摂取、会話などが困難になり、患者さんのQOLが著しく阻害されます。 外来でのがん化学療法がますます増える中で、どんなケアや支援が求められるの