1. トップ
  2. 看護記事
  3. 記事一覧
  4. 242ページ目

記事一覧

15件/3923件

【材料一覧】ドレッシング材の種類・特徴と使い分け

今回からは、ドレッシング材の選択におけるポイントと主なドレッシング材の種類・特徴を解説していきます。 まとめ記事 ■褥瘡とは?褥瘡の看護ケア|原因と分類、評価・予防・治療など 関連記事 ■ドレッシング材の特徴・選び方・使い方のポイント5 ガイドラ

2012/7/2

予後についてどう知らせる?

予後や悪い知らせを患者さんや家族にどう伝えるか、という点だけでも難しい問題です。さらに、家族には伝えないでほしい、などと患者さんから言われた場合、看護師はどう対応すればよいのでしょうか。 今回は、そんな告知に関するお悩みについて考えました。 ▼看護師のコミュニケー

2012/7/2

Step19【看護研究】言葉の分析法(その3)

前回は、収集した言葉のデータを切り取り、コードを命名するところまでを説明しました。今回は、さらにカテゴリー化して概念図を作るところまでを説明します。 【看護研究まとめ記事】 * 看護研究とは?テーマ選びと書き方まとめ(計画書、文献など) 並べ替え機能でカテゴリー

2012/6/23

延命・蘇生に関して看護師はどうかかわればいい?

延命・蘇生、治療に関して患者さんと家族の意見が違っているとき、双方の意見を聞いている看護師はどうかかわればよいのでしょうか。何を尊重すればいいのかを考えていきます。 Q. ターミナル期にあるケースで、患者さん自身は延命・蘇生を希望していないのですが、家族が納得してい

2012/6/23

うつの職員も働きやすい環境づくりとは?

健康管理に気をつけていても、さまざまなストレスから体調を崩してしまうことはあるのではないでしょうか。そんなとき、周囲が不調のサインをしっかりとキャッチして、ケアをしていくことも大切です。今回は、どのように環境を整えておけば、不調のサインを早期に発見できるのかを考えていきま

2012/6/17

Step18【看護研究】言葉の分析法(その2)

前回は、収集したデータの逐語録からデータ分析シートをエクセルで作る方法の概要について説明しました。今回は、さらに具体的にその手順を説明します。 【看護研究まとめ記事】 * 看護研究とは?テーマ選びと書き方まとめ(計画書、文献など) 切り取ったデータを解釈し、コー

2012/6/16

夜勤明けの睡眠の質を上げるには?

交替勤務で生活のリズムが不規則になると健康管理が難しくなります。健康管理の中でも大切なのが、睡眠です。不規則な中で、どのようにすれば、質の高い睡眠が得られるのかを考えていきます。 Q. 3交替制のため睡眠が不規則で体調管理が難しくて困っています。特に夜勤明けの睡眠の

2012/6/15

Step17【看護研究】言葉の分析法(その1)

今回からは具体的なデータの分析法について、データのタイプ別に学んでいきます。今回はType1因子探索研究で用いる言葉の分析を、パソコンを使いながら効率よく進める方法を学びましょう。 【看護研究まとめ記事】 * 看護研究とは?テーマ選びと書き方まとめ(計画書、文献な

2012/6/9

最終回 法律関連用語 医療事故が起きたときに生じる責任について

今回は医療事故が起きたときに生じる責任について、法律関連用語の解説を交えながら、説明します。 医療事故が起きたとき、3つの責任が発生する 医療事故によって被害が発生した場合、事故によって発生した身体的、精神的、経済的損失などを賠償する(民事上の責任)、行為者が

2012/6/9

ナースのためのART医学セミナー 2012

生殖補助医療に携わる看護師や医療職者を対象にした「ナースのためのART医学セミナー2012」が、5月20日(日)に東京・港区の六本木アカデミーヒルズで開催されました。 急増する不妊患者さんを支える看護師の学びをサポート ARTとは、Assisted Reprodu

2012/6/8

第6回 法律関連用語 看護師に法的責任が生じるときとは?

自分を守るための基礎知識として、知っておきたい法律関連用語を紹介。今回は法的責任が生じるときとは、どんなときなのか、法律用語を交えて解説します。 民事上、刑事上、法的責任が生じるときとは 医療事故が起きた場合、それに関与した看護師に法律上の責任があるのは「悪い

2012/6/2

【褥瘡の評価】DESIGN-R(デザインアール)を用いた評価のコツ

今回からは、慢性期の褥瘡の見方について解説します。DESIGN-R(デザインアール)を用いてどう評価していくのかを見ていきます。 【まとめ記事】 褥瘡とは?褥瘡の看護ケア|原因と分類、評価・予防・治療など 【関連記事】 ● ドレッシング材の特徴・選び方・使

2012/5/28

Step16【看護研究】実践の研究で問題解決を目指す

今回はType6実践報告の概念枠組みとデータ収集について説明します。Type6実践報告は、「問題解決型アプローチ」や「業務改善」とも称されます。前回のType5準実験研究との違いや実際に臨床でケアを行う際のポイントを学びましょう。 【看護研究まとめ記事】 * 看護

2012/5/24

第5回 【医療事故】刑事弁護人を選任するときの注意点は?

前回は、どのタイミングで弁護士に依頼すればよいのかを解説しました。今回は、選任する際の注意点について解説します。 自己弁護のためだけではなく患者さんに何ができるか考える 刑事弁護人を選任する際の注意点ですが、残念ながら、病院の顧問弁護士の中には、個人責任が問わ

2012/5/24

最終回 ケースで考える率直な会話のための言葉かけ

がん患者さんへの言葉かけトレーニングもいよいよ仕上げです。最終回は、これまでのレクチャーを踏まえて、2つのケースについて考えてみましょう。あなたは患者さんにどんな言葉をかけますか? Case1 転移を告げられた直後の患者さん。訪室したあなたが言葉をかけるとしたら?

2012/5/23