1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 産科・NICU
  5. 助産・母性看護
  6. 助産
  7. ナースのためのART医学セミナー 2012

【連載】最新情報がわかる! 学会・セミナーレポート

ナースのためのART医学セミナー 2012

  • 公開日: 2012/6/8

生殖補助医療に携わる看護師や医療職者を対象にした「ナースのためのART医学セミナー2012」が、5月20日(日)に東京・港区の六本木アカデミーヒルズで開催されました。

セミナーの様子

急増する不妊患者さんを支える看護師の学びをサポート

ARTとは、Assisted Reproductive Technologyの略で、体外受精・胚移植(IVF-ET)や顕微授精(ICSI)のほか、接合子卵管内移植(ZIFT)や卵管内配偶子移植(GIFT)といった生殖補助医療のこと。

そのほか、胚の凍結保存や孵化補助法(アシステッドハッチング)なども含まれ、一般の不妊治療で妊娠に至らなかったときの次の治療法とされています。

「ナースのためのART医学セミナー」は、生殖補助医療に携わる看護師=ARTナースを対象に、進歩する医療技術の最新情報や研究結果だけでなく、生殖医療の基礎知識や、精神的に不安定になりやすい不妊患者さんへのかかわり方などを学ぶ場として2011年からスタートし、今年が2回目の開催。

前回は、生殖補助医療を実施する全国の医療機関から370人を超える看護師や培養士、コーディネーターなどが参加し、ARTに関する知識や業務に必要な知識を学んでいます。

基礎知識から接遇まで、幅広いテーマのプログラム

オープニングでは、主催のアート・ナースアカデミー代表の原利夫さん(はらメディカルクリニック・院長)が、「今回のテキストは、セミナーでの講演のほか、ARTの将来や、初めて公表されると言ってよい最新の研究の文献などが載っています。ぜひ今後の学習に役立ててください」と挨拶しました。

プログラムは、生殖補助医療の最前線で活躍する医師たちによる8つの講演に加え、最後のゲスト講演では、エレガント・マナースクール学院長の平林郁さんが「看護のプロ・接遇の素人」という演題で、患者さんに再び足を運んでもらうためにはどうすればよいかなど、看護師の接遇について語りました。

ホルモンと排卵の関係や検査について解説した基礎講座から、着床や流産のメカニズムについて学ぶ中級講座、最新の研究結果を報告する教育講演や、臨床心理士による看護カウンセリングに関する教育セミナーまで、看護師として不妊患者さんを支えるために必要な知識を1日でたっぷり学ぶことができるとあって、参加者の2/3はリピーター。会場には学習意欲の高い看護師たちの熱気で溢れていました。

【DATA】

アート・ナースアカデミー
http://www.artnurse.org/

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

進行胆道がん治療におけるイミフィンジの役割とは~免疫チェックポイント阻害剤による胆道がん治療の変革~

2023年2月7日、「進行胆道がん治療におけるイミフィンジの役割とは~免疫チェックポイント阻害剤による胆道がん治療の変革~」をテーマにしたアストラゼネカ主催のプレスセミナーが開催されました。ここでは、神奈川県立病院機構 神奈川県立がんセンター 総長 古瀬純司先生の講演「胆道がんに

2023/3/30

アクセスランキング

1位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
2位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・...

250751
3位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
4位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
5位

意識レベルの評価法、JCSとGCSの特徴とは?

2019年2月13日改訂 意識障害と意識レベルを評価するJCS(ジャパン・コーマ・スケール)とGCS(グラスゴー・コーマ・スケール)について解説していきます。 厚生労働省が2004年に...

250854
6位

簡単! 楽ちん! 点滴の滴下数計算 2つの方法

皆さんご存知の通り、点滴指示書には様々な書き方があります。 よくあるパターン ●流速が書かれている (例)「○○輸液500ml 60ml/h」 ●1日の総量が書かれている (例)...

251296
7位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
8位

採血スピッツ(採血管)の種類・順番・量~血液が足りなくな

多くの看護師が苦手な「針モノ」の手技。今回は主なスピッツの内容と必要量を紹介します。 【関連記事】 * 点滴と同じ腕(末梢から)の採血はOK? NG? * 血管が見えない患者...

250750
9位

看護問題リスト・看護計画の書き方|看護記録書き方のポイン

ここでは一般的な看護記録を解説しています。また、看護診断名にNANDA-I看護診断を使用しています。実際の記録は院内の記録規定に従いましょう。 【関連記事】 *看護計画の「観察項目...

249544
10位

心エコー検査の看護|目的、種類、検査結果の見方など

【関連記事】 ● 「心不全」への輸液療法|インアウトバランスから見る! ● 心不全による消化器症状(嘔吐、便秘など)とは? 心臓超音波検査(心エコー検査)とは  心臓超音波検査(以...

289420