1. トップ
  2. 看護記事
  3. 記事一覧
  4. 98ページ目

記事一覧

15件/3895件

進む肺がんの個別化治療 ALK陽性非小細胞肺がんにおける 個別化治療の進展と展望とは

2018年10月11日大手町サンケイプラザにて、ファイザー株式会社によるプレスセミナーが行われました。テーマは「進む肺がんの個別化治療 ALK陽性非小細胞肺がんにおける 個別化治療の進展と展望とは」。講演は日本肺癌学会理事長 近畿大学医学部 呼吸器外科 主任教授 光冨徹哉

2019/8/7

手術によるDVTのリスクはどう評価して、予防する?

DVTとは  DVT(deep vein thrombosis)とは深部静脈血栓症のことで、皮膚を見たときに浮き出ている表面の静脈ではなく、身体の深いところにある静脈に血の塊ができ、栓をして流れを止めてしまう疾患です。足の静脈にできることが多く、血栓が血流に乗って肺動脈

2019/8/6

胆道がん患者さんのケア|外科的治療と化学療法のケアの注意点

胆道がんの外科的治療とケアの注意点 術前のケア  胆道がんは発生部により、(肝外)胆管がん、胆嚢がん、乳頭部がんに区別されます。術式は幅広く、身体的侵襲も大きいため、看護のポイントも多くあります。  当院では、消化器系や呼吸器系のがんで手術を受ける患者さんに、「術前

2019/8/6

第65問 RR間隔からわかる所見の組み合わせとして正しいものはどれか。

【問題】RR間隔から知ることができる所見の組み合わせとして正しい選択肢を選べ。 (1) 心拍数:1500/RR間隔(mm)  (2) 調律:RR間隔一定の部分から  (3) 不整脈:RR間隔不整の部分から  (4) 房室伝導時間   (5) 心室内伝導時間

2019/8/5

間質性肺炎患者への教育と指導

治療への理解を促す患者教育・指導  治療を始める前に、医師から患者と家族に対して現在の病状、低酸素血症予防および呼吸仕事量軽減のための換気補助の必要性、期待される効果、副作用、NPPV不適応時の対応を説明します。これは治療に対する不安を取り除き、治療へのやる気を

2019/8/4

入院中のせん妄予防プログラムHELPとは?

Q. 入院中のせん妄予防プログラムHELPとは何ですか? A. 高齢患者さんのせん妄と身体機能低下予防を目的としたプログラムです。ベッドサイドにボランティアが訪問し、快適な時間を提供することで、退院まで自立した状態で過ごせるよう支援します。 ボランティ

2019/8/3

「第41回透析技術認定士認定講習会および認定試験」のお知らせ

透析療法合同専門委員会(日本腎臓学会・日本泌尿器科学会・日本人工臓器学会・日本移植学会・日本透析医学会)は、標記認定講習会および認定試験を下記の通り実施します。 認定講習会について 1.受講資格 次のいずれかの資格(免許)を有し、免許証の免許登録日から申

2019/8/1

3.看護と看護師のQOL向上につながる可能性がある「看護を考え抜く力」とは何なのか

臨床現場の特徴や業務内容の違いによっては「看護と看護師のQOL向上」はしない?!  前回の「2.看護業務内容と職場風土」では、参加型の職場風土でケアする看護師たちで業務を改善し、「看護を考え抜く力」を使って対象のQOL向上を短時間で実践化することが、看護師のQOL向

2019/7/31

記事満足度調査|2019年2月17日~2月23日

2019年2月17日~2月23日までに公開した記事について聞きました。 今回の回答者は80人です。 この期間に公開された記事はこちら それぞれの記事について満足度  とても満足、やや満足、やや不満足、不満足、読んでいないの5段階に分けて、それぞれの

2019/7/30

胆道がんとは|胆管・胆嚢・乳頭部がんの原因・検査・診断・手術療法

胆道がんとは  胆道は肝細胞から分泌された胆汁が十二指腸に流出するまでの、全排泄経路を指し示します。大きく肝内胆道系と肝外胆道系に分けることができます。通常、胆道がんといえば、肝外胆道系由来のがんのことをいいます。 胆道がんの誘因・原因  胆道がんの

2019/7/30

第64問 以下の心拍数に関する記述で正しいものを選べ。

【問題】以下の心拍数に関する記述で正しいものを選べ。 次の中から正しいと思うものを選んでください。 1)60/分未満を頻拍(tachycardia)と言う 2)100/分以上を徐拍(bradycardia)と言う 3)心拍数は、1500/RR間隔(

2019/7/29

機器を使用した間質性肺炎の治療|入院中のNPPV・酸素療法

退院に向けた機器管理が大切  間質性肺炎では呼吸器症状の変化が急激に出現しやすく、特徴として労作時の低酸素および強い呼吸困難感があります。そのため、呼吸困難感による生命危機への不安など精神的支援が重要です。機器導入時には全身状態だけでなく、精神的な介入や今後を見

2019/7/28

せん妄を患者さんや家族に伝えるタイミングや伝え方って?

Q. せん妄について、 患者さんや家族にはいつ、何を、どのように伝えればよいですか? A. リスクの高い患者さんには入院前にあらかじめ伝えておきます。せん妄を発症した場合は、薬物療法の開始時や、せん妄の経過と日中の様子を伝え、家族の協力を求める場合もあります。

2019/7/27

第21回日本救急看護学会学術集会 開催のお知らせ

10月4日(金)~5日(土)、幕張メッセにて第21回日本救急看護学会学術集会が開催されます。学術集会の概要をお知らせいたします。 会期 10月4日(金)~5日(土) 会長 浅香 えみ子(獨協医科大学埼玉医療センター) テーマ 救急看護が

2019/7/27

第2回「つくばケアカフェ」レポート

7月5日(金)LALAガーデンつくば(つくば市)にて、医療・介護従事者を対象としたトークイベント「第2回つくばケアカフェ」が行われました。スピーカーは、『おたんこナース』などの原作者やエンゼルケア研究会代表として知られる小林光恵さん、そして『看護師のためのアドラー心理学』

2019/7/26