1. トップ
  2. 看護記事
  3. 看護クイズ・読み物
  4. 書籍紹介
  5. 【書籍紹介】看護師のための語彙力・対話力 あなたの印象と評価を変える 知っておきたい“言葉のマナー”

【書籍紹介】看護師のための語彙力・対話力 あなたの印象と評価を変える 知っておきたい“言葉のマナー”

  • 公開日: 2019/11/7

看護師の何気ない言葉遣いが、病院の評価や評判を決める時代に!

 看護師にもホスピタリティが求められている、そう感じることはありませんか? SNSが普及した現代では、患者さんは医療サイトを見て病院選びを行うのが当たり前となっています。病院自体についてはもちろんのこと、スタッフに対する評価や感想も、選ぶ指標の1つとなっています。実際に、患者さんや家族はスタッフ一人ひとりの言動を本当によく見ており、なかでもその印象を決める大きな要因は言葉遣いです。言葉遣いが変われば、それだけでスタッフや病院への評価が変わります。

 そもそも患者さんは病気による苦痛や不安、ときには恐怖を抱えながら助けを求めて病院にやって来ます。張り詰めた心理状態であるからこそ、普段なら気にも留めないような何気ない言葉遣いや態度にもデリケートになっています。ひと言ひと言の影響が大きくなっているのです。

 わかっていても言葉遣いを変えるのは難しい、と抵抗を感じる人もいるかもしれません。しかし、言葉遣いは後天的に学び変えることができます。コミュニケーションに苦手意識がある人こそ、語彙や使い方のバリエーションを増やし、場面に合ったふさわしいフレーズを身につけることで、どんな状況でも自信を持って臨めるようになります。

 では、具体的にはどのように言葉遣いを変えていけばいいのでしょうか。言葉遣いを身につけるにはコツがあり、調べたり覚えたりするだけではなく、実際に使ってみることが何より大切です。経験を重ねることで、だんだんと馴染んで自分の一部になっていきます。

 また、言葉遣いは仕事においてだけではなく、人間関係、ひいては人生にまでも良い影響をもたらします。アメリカの心理学者であるウイリアム・ジェームスの言葉に「言葉が変われば心が変わる/心が変われば行動が変わる/行動が変われば習慣が変わる/習慣が変われば人格が変わる/人格が変われば運命が変わる」というものがあります。美しい言葉と豊かな語彙、適切な表現を使いこなすことは、良き運命を切り開くことにも通じるのかもしれません。

「素敵な言葉遣い」は、あなたを魅力的な看護師、女性に変身させます

 本書では、さまざまな言葉をシチュエーション別に5つの章に分けて説明しています。第1章「言葉遣いの基本から学びたい」、第2章「患者さんへの接し方を確認したい」、第3章「医師や同僚との接し方を確認したい」、第4章「依頼や謝罪のコツを知りたい」、第5章「よくあるトラブルの対処方法を知りたい」といった内容構成です。そのほか、ネガティブイメージをポジティブイメージに変える話し方、相手の心を開く雑談術、尊敬語・謙譲語・丁寧語の敬語の上手な使い分け、電話対応や受付対応などの定番フレーズ、何かと便利な「クッション言葉」のバリエーション、事例を用いたシチュエーション別の対応法など、看護師にとって仕事に役立つ内容が詰まっています。

 国語の先生でもある著者のモットーは「国語を学ぶことで感受性と対話力を磨いたら、人生はもっと楽しい」というものです。都内の大学受験塾やカルチャースクール、企業研修で講師を務めるほか、テレビ・ラジオ・雑誌にも多数出演し、10万部突破のベストセラーをはじめ30冊以上の著書を持つ「言葉のプロ」によって書かれた本書は、「看護師のしごととくらしを豊かにする」シリーズの1冊として、“看護師目線”に基づいた“現場で使える”言葉遣いが楽しく効率よく学べる本となっています。

 本を読み進めていくと、たくさんの言い回しや今まで聞いたことがないような昔の言葉(高齢者の方に役立ちそうです)が並んで出てきますが、簡潔に整理されわかりやすく説明されているため、難しさを感じることなく学ぶことができます。実際に現場で使うときのイメージもしやすいので、実践しやすいのではないでしょうか。

 看護師向けのセミナーは多く目にしますが、ホスピタリティに関するものはまだまだ数えるほどしかないのが現状です。また、実際に働き始めてからも言葉遣いやホスピタリティについてきちんと学ぶ機会がないままで、新人やベテランに関わらず、言葉遣いに自信がないという人も少なくないと思います。

 きちんとした言葉遣いは、きっと看護師としてだけではなく、人間としての幅も広げてくれるはずです。この先ずっと使えて、自分の糧にもなる「素敵な言葉遣い」を身につけ、ワンランク上の看護師、魅力的な女性を目指しましょう!

看護師のための語彙力・対話力 あなたの印象と評価を変える 知っておきたい“言葉のマナー”
著 吉田裕子
定価 1,500円+税
ページ数 160ページ

カテゴリの新着記事

【書籍紹介】ななえるの看護学生のための看護実習記録書き方BOOK

看護実習に備えたい人、大変だった経験がある人に読んでほしい1冊  看護実習期間中は、実習記録やさまざまな課題の提出などやらなければならないことがたくさんあります。その中でも実習記録は、どこから手を付ければよいのか悩んだり、なんとか完成させても何度もやり直しになってしまっ

2023/6/26

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

術前・術後の看護(検査・リハビリテーション・合併症予防な

患者さんが問題なく手術を受け、スムーズに回復していくためには、周手術期をトラブルなく過ごせるよう介入しなければなりません。 術前の検査  術前は、手術のための検査と、手術を受ける準備を...

249741
3位

看護問題リスト・看護計画の書き方|看護記録書き方のポイン

ここでは一般的な看護記録を解説しています。また、看護診断名にNANDA-I看護診断を使用しています。実際の記録は院内の記録規定に従いましょう。 【関連記事】 *看護計画の「観察項目...

249544
4位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
5位

陰部洗浄の目的・手順・観察項目〜根拠がわかる看護技術

*2020年4月16日改訂 関連記事 * おむつ交換のたびに陰部洗浄は必要? * 膀胱留置カテーテル 陰部洗浄・挿入・固定のコツ * 在宅療養におけるオムツ使用と陰部洗浄について知...

249675
6位

転倒転落リスクに対する看護計画|高齢で転倒の恐れがある患

高齢の転倒転落リスクに関する看護計画 加齢に伴い筋力や平衡感覚などの身体機能が低下することに加えて、疾患やそれに対する治療、使用する薬剤の副作用、入院環境などさまざまな要因で転倒や転落しやすくな...

313501
7位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636
8位

バイタルサインとは|目的と測定の仕方、基準値について

*2019年3月13日改訂 *2020年4月15日改訂 *2022年4月28日改訂 バイタルサインとは  バイタルサインとは「生命徴候」のことで、「脈拍」「呼吸」「体温」「血圧」「...

249791
9位

心不全の看護|原因、種類、診断、治療

*2020年4月30日改訂 心不全とは  生活習慣病やさまざまな基礎疾患、加齢などが原因となり、心機能、特に多いのは左心室のポンプ機能が低下することで起こります。心臓のポンプ機能の代償...

249812
10位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818