「厚生行政ニュース」の記事一覧
15件/7040件

[人口] 人口動態統計速報 22年9月分 厚労省
厚生労働省は25日、2022年9月分の「人口動態統計速報」を公表した。詳細は以下の通り。▽出生数/7万2,525人(前年同月比3.9%減・2,964人減)▽死亡数/12万7,040人(9.8%増・1万1,334人増)▽自然増減数/5万4,515人の減少(1万4,298人減)▽婚

[医療提供体制] かかりつけ医機能の報告制度を創設へ 厚労省案
幅広いプライマリケアの提供や高齢者の持病(慢性疾患)への継続的な医学管理などの医療ニーズに対応できるようにするため、厚生労働省は、地域の医療機関が整備している「かかりつけ医機能」を報告する新たな制度の検討を始めた。医療法の改正を視野に2023年度中に法整備を行い、早ければ24年

[医療提供体制] 医師の引き揚げで支障出る可能性の病院を支援 厚労省方針
厚生労働省は28日、医師の時間外労働の上限規制が適用される2024年4月以降、地域の医療提供体制の維持に必要で、医師の引き揚げなどで診療機能に支障が出る可能性がある医療機関での医師の確保を支援する方針を、社会保障審議会・医療部会に示した。宿日直許可の申請を円滑化するためのサポー

[医療提供体制] 地域医療連携推進法人の新類型を創設 厚労省方針
社会保障審議会の医療部会が28日に開いた会合では、地域医療連携推進法人に新たな類型を創設する方針を厚生労働省が示した。新類型では、個人病院や開業医などの個人の参加を新たに認め、病床の融通や業務連携の幅を広げる。ただ、出資や貸し付けなど参加法人への「カネの融通」は認めない。年明け

[医療提供体制] 医師の宿日直許可件数、1-9月は21年の3倍超 厚労省
厚生労働省は28日、全国の労働基準監督署での医師の宿日直許可が1月から9月までに計734件あり、2022年の9カ月間で前年の3倍超に達したとする集計結果を公表した。22年は四半期ごとでも、許可件数が増加傾向にあることも分かった。 集計結果によると、年別の許可件数は、20年が計1

[医療改革] ナース・プラクティショナーの制度化を提言 日看協
日本看護協会は28日、政府の規制改革推進会議の医療・介護・感染症対策ワーキング・グループ(WG)で、新たな国家資格としての「ナース・プラクティショナー」(NP、仮称)の制度の創設を提案した。想定できない患者の状態の変化や医師の指示が得られない状況での医療ニーズに対応できるように

[インフル] 全国報告数546人、前週から139人増 インフルエンザ・第46週
厚生労働省は25日、2022年第46週(11月14日-11月20日)「インフルエンザの発生状況」を公表した。全国の報告数は546人で前週から139人増、前年同期と比べ527人の増加となった 。定点報告と全国の保育所、幼稚園、学校を対象としたインフルエンザ様疾患発生報告の詳細は以

[医療提供体制] 電子処方箋の補助金引き上げ、28日に厚労省へ要望 日病協
日本病院団体協議会(日病協)は25日の代表者会議で、電子処方箋の導入に関する補助金の上限の引き上げを28日に厚生労働省へ要望することを決めた。現在の補助額では導入費用を賄えないケースがあり、その分を医療機関や薬局が負担しなければならないため。会議後の記者会見で山本修一副議長(地

[医療提供体制] 薬剤の不安定な供給、毎年薬価改定の弊害 日病協
日本病院団体協議会(日病協)の25日の代表者会議では、2023年度の薬価改定に向けた中央社会保険医療協議会の部会での議論の報告を受けた。後発薬をはじめとした薬剤の不安定な供給について、各団体の代表者から「毎年改定の弊害であると言わざるを得ない」との意見が出た。会議後の記者会見で

[医療提供体制] 循環器病対策推進基本計画の案で議論 厚労省の協議会
厚生労働省の循環器病対策推進協議会が25日に開かれ、感染症拡大や災害などの有事でも地域の医療資源を有効に活用できる仕組みづくりを推進することが盛り込まれた循環器病対策推進基本計画(第2期)の案について議論した。 団体ヒアリングや前回の協議会で出た意見を踏まえ、計画案に「有事の対

[医療提供体制] 基準を満たせば紹介受診重点医療機関も標榜 厚労省案
厚生労働省は24日、「紹介受診重点医療機関」の基準をクリアする地域医療支援病院などについて、地域の協議の場での話し合いを踏まえて原則としてその医療機関であることも標榜することとする一方、基準を満たさない場合は地域で担っている機能を協議の場で確認する方向性を有識者検討会に示した。

[介護] 地域包括支援センターの職員配置、柔軟化を提案 厚労省
地域の高齢者の総合相談や介護予防の援助を行う全国の地域包括支援センターについて、厚生労働省は24日、主任介護支援専門員といった3職種の配置を複数の拠点の合算で認めるなどの職員配置の柔軟化を社会保障審議会・介護保険部会に提案した。人材の確保が困難な中で、基幹型や機能強化型のセンタ

[感染症] 新型コロナワクチン接種、疾病・障害111件を認定 厚労省が公表
厚生労働省は24日、疾病・障害認定審査会感染症・予防接種審査分科会新型コロナウイルス感染症予防接種健康被害審査部会の審議結果を公表した。新型コロナワクチンを接種した131件について、予防接種と疾病・障害などとの因果関係を審議した部会は、111件を認定、19件を否認、1件を保留と

[予定] 注目される来週の審議会スケジュール 11月28日-12月3日
来週11月28日(月)からの注目される厚生行政関連の審議会は以下の通りです。11月28日(月)14:00-16:00 医道審議会 保健師助産師看護師分科会14:00-16:30 第103回 社会保障審議会 介護保険部会16:00-18:00 第93回 社会保障審議会 医療部会1

[医療改革] かかりつけ医機能、地域ごとに改善点を協議 政府が論点整理
政府の全世代型社会保障構築会議は24日、「かかりつけ医機能」を発揮できる制度の整備など年末の報告書に盛り込む論点を整理した。「かかりつけ医機能」に関しては、自治体が把握した情報に基づき地域の関係者が改善点を協議する仕組みの導入を検討する。 24日には関係閣僚などによる全世代型社