1. トップ
  2. 看護記事
  3. ニュース
  4. 厚生行政ニュース
  5. 3ページ目

厚生行政ニュース

厚生行政ニュース関連の記事の一覧です。

厚生行政ニュース 記事カテゴリ

「厚生行政ニュース」の記事一覧

15件/7567件

[医療提供体制] 薬剤師数の適合率98%超え 0.2ポイント改善

 厚生労働省が発表した2022年度の病院への立ち入り検査の結果によると、検査項目に適合した病院の割合を示す適合率は薬剤師数で98.1%となり、前年度から0.2ポイント改善した。 医師数の適合率は98.3%で前年度と横ばい。看護師・准看護師数では0.1ポイント改善し、99.5%だっ

2025/9/25

[医療改革] 医療保険改革の議論、厚労省「物価の変化など共有」 厚労省

 次の医療保険制度改革に向けて厚生労働省は18日、物価・賃金や医療提供体制の変化などの認識を共有し、制度のあるべき将来像とそれを実現するための対応策について意見交換していく方針を社会保障審議会医療保険部会に示した。今後、論点を整理した上で個別課題の検討も行い、年内にも取りまとめる

2025/9/25

[診療報酬] 救急搬送多いと経営悪化の傾向、厚労省集計 中医協分科会

 中央社会保険医療協議会「入院・外来医療等の調査・評価分科会」が18日に開かれ、厚生労働省は、急性期一般入院料1を算定する病院では救急搬送の受け入れ件数が多いと医業利益率が低い傾向にあるとする集計結果を示した。分科会の委員からは、救急搬送の受け入れが多いと経営が悪化するのは「もは

2025/9/25

[診療報酬] スマホ保険証、医療DX加算の利用率に反映 厚労省

 スマートフォンをマイナ保険証として使える「スマホ保険証」の本格運用が9月19日から始まった。それに先立ち厚生労働省は9月18日付で事務連絡を発出し、患者のスマホをカードリーダーで読み取り、オンライン資格確認を行った医療機関などは「医療DX推進体制整備加算」の要件の保険証利用率に

2025/9/25

[医療提供体制] 在宅医療の薬剤管理にインセンティブが必要 NPhA

 2026年度の調剤報酬改定に向けて日本保険薬局協会(NPhA)は、在宅患者への薬剤管理業務で生じるコストに見合った報酬体系の検討を国に求める要望事項を公表した。薬剤師による在宅業務は深刻な赤字構造に陥っているとし、在宅医療での薬剤管理を一層推進するためのインセンティブが必要だと

2025/9/25

[インフル] インフルエンザの全国報告数2,732人、前週から783人増

 厚生労働省は19日、2025年第37週(9月8日-9月14日)「インフルエンザの発生状況」を公表した。全国の報告数は2,732人で前週から783人の増加となった。定点報告と全国の保育所、幼稚園、学校を対象としたインフルエンザ様疾患発生報告の詳細は以下の通り。●定点報告▽定点当た

2025/9/24

[医療提供体制] 診療所経営の医療法人、45.2%が24年度経常赤字に 日医

 日本医師会は17日に開いた定例記者会見で、診療所を経営する医療法人の45.2%が2024年度に経常赤字だったとする調査結果を発表した。医療法人の24年度の経常利益率は前年度から半減。経常利益が赤字となった割合は15ポイント近く増加した。 調査は、全国の診療所の経営実態を把握する

2025/9/24

[看護] 看護師の特定行為研修、履修免除機関74% 厚労省

 厚生労働省は17日、看護師向け特定行為研修の指定研修機関(328施設)の74%(244施設)が履修免除を行っていたとする調査結果を、医道審議会の「看護師の特定行為研修制度見直しに係るワーキンググループ」(以下、WG)に示した。このうち、共通科目を履修免除の対象としていた機関は9

2025/9/24

[医療提供体制] 医師の働き方改革「自院に影響」11.6% 四病協調査

 四病院団体協議会は17日、医師の働き方改革に関する2025年の状況調査の結果をまとめた。診療体制を縮小するなど医師の働き方改革によって自院に何らかの影響が生じていると答えたのは、回答した818病院のうち11.6%、今後影響が生じる可能性があると答えたのは23.3%だった。 ほか

2025/9/24

[感染症] 全国報告数3万1,831人、前週から502人増 新型コロナ

 厚生労働省は19日、2025年第37週(9月8日-9月14日)「新型コロナウイルス感染症の発生状況」を公表した。全国の報告数は3万1,831人で前週から502人の増加となった。詳細は以下の通り。●定点報告▽定点当たり(全国):8.43▽報告数(全国):3万1,831人▽都道府県

2025/9/22

[診療報酬] 急性期拠点機能の加算「一本化を」複数委員 中医協分科会

 中央社会保険医療協議会の「入院・外来医療等の調査・評価分科会」は18日、2026年度の診療報酬改定に向けて急性期の入院医療を議論し、「総合入院体制加算」と「急性期充実体制加算」の一本化を複数の委員が求めた。 これらの加算はいずれも「拠点的な急性期機能」への評価とされている。しか

2025/9/22

[感染症] 都内の百日咳報告数200人下回る 東京都

 東京都が18日に公表した第37週(9月8日-9月14日)のデータによると、百日咳の報告数は158人となり、前週から55人減少した。第22週(5月26日-6月1日)から15週ぶりに200人を下回った。 2025年の累計は5,862人となった。(厚生政策情報センター)

2025/9/22

[診療報酬] 直近5年の物価上昇分「薬価引き上げを」 中医協薬価専門部会

 中央社会保険医療協議会・薬価専門部会が17日に開かれ、意見陳述者として参加した安川健司氏(日本製薬団体連合会会長)は2026年度の次期薬価制度改革で直近5年の物価上昇分を吸収できる程度に薬価を一律に引き上げるよう提案した。また、医薬品の役割ごとのカテゴリーに対応した薬価改定の仕

2025/9/22

[診療報酬] 「協力対象施設入所者入院加算」に関する疑義解釈を事務連絡

 厚生労働省は9月16日付で、2024年度診療報酬改定の疑義解釈資料(その29)を地方厚生(支)局などに事務連絡した。同事務連絡では「協力対象施設入所者入院加算」「介護保険施設等連携往診加算」などに関する疑義解釈を示している。 24年度介護報酬改定に関するQ&A(Vol.16)に

2025/9/22

[医療提供体制] 医療法人代表者の住所を非表示に、四病院団体協議会が要望

 四病院団体協議会は12日、「代表取締役等住所非表示措置」の対象に医療法人を加えて代表者などの住所の一部を非表示にできるよう、制度の早急な見直しを求める要望書を法務省に提出した。 代表取締役等住所非表示措置は、株式会社の代表取締役などの住所の一部を一定の要件の下で登記事項証明書に

2025/9/22