
【HealthDay News】メディカル・ヘルスケア関連のニュースをお届け
記事数:176
"英語、スペイン語、日本語で配信されているメディカル・ヘルスケア関連のニュース・コンテンツです。
記事数:176
"英語、スペイン語、日本語で配信されているメディカル・ヘルスケア関連のニュース・コンテンツです。
15件/176件
NEW
ナトリウム(塩分)の摂取量が多いと血圧が高くなりやすいことは広く知られているが、新たな研究から、ナトリウムの多い食事をいつ摂取するかによって、血圧への影響が異なる可能性が報告された。早稲田大学先端生命医科学センターの柴田重信氏らの研究によるもので、詳細は「Frontiers
米食品医薬品局(FDA)は4月25日、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)治療薬として使われている抗ウイルス薬のレムデシビル(商品名ベクルリー点滴静注用)について、小児のCOVID-19治療薬としての適応追加を承認した。投与対象は、COVID-19罹患により入院中、
かかりつけ医を持っている人はそうでない人に比べて、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミック中の予防医療の実施率が有意に高いというデータが報告された。東京慈恵会医科大学総合医科学研究センター臨床疫学研究部の青木拓也氏らの研究によるもので、詳細は「BMJ Ope
機械学習により治療終了後に再発するリスクの高いアルコール使用障害(AUD)患者を特定できる可能性のあることが、新たな研究で明らかにされた。米イェール大学医学部精神医学分野のWalter Roberts氏らが実施したこの研究の詳細は、「Alcoholism: Clinical
運動が身体的な健康に良いことは、今では大半の人が知っている。さらに、新たに報告された研究から、運動は身体的健康だけでなく、うつ病のリスクも低下させる可能性のあることが明らかになった。英ケンブリッジ大学のSøren Brage氏、James Woodcock氏らが行ったシステ
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のワクチン(以下、新型コロナワクチン)接種後に新型コロナウイルスに感染(ブレークスルー感染)した人は、その後どのような経過をたどるのか。それには、感染した変異株の種類やブースター(追加)接種を受けたか否かが影響するようだ。英キング
心血管疾患リスク因子の該当数が、蛋白尿の出現と有意に関連していることが分かった。東京大学医学部循環器内科の金子英弘氏らが全国規模の健診データを解析した結果、明らかになった。リスク因子を1年で1つ減らすと、蛋白尿出現リスクが1割低下するという。研究の詳細は「American
開発段階にある経口薬SAGE-718により、アルツハイマー病(AD)による軽度認知症や軽度認知障害(MCI)の患者の遂行機能や学習能力、記憶力に著しい改善が認められたとする第2相臨床試験(LUMINARY試験)の結果が報告された。米Sage Therapeutics社で初期
小中学生では、使用する電子メディアによってメンタルヘルスに及ぼす影響は異なり、特に長時間のSNS利用が最もリスクを高める可能性が報告された。日本体育大学の城所哲宏氏、野井真吾氏らの研究グループが東京都世田谷区の小中学生を対象とした調査データを解析した結果であり、詳細は「Fr
がんサバイバーの栄養と身体活動の重要性に焦点を当てた米国がん協会(ACS)によるガイドラインが改訂され、その概要が「CA: A Cancer Journal for Clinicians」に3月16日報告された。ACSの患者会活動部門のトップを務めるArif Kamal氏は
ドライアイの女性は老眼になりやすい可能性を示唆するデータが報告された。慶應義塾大学医学部眼科の綾木雅彦氏、根岸一乃氏らの研究によるもので、詳細は「BioMed Research International」に1月28日掲載された。眼の表面の涙の膜の安定性が低い女性はそうでな
重症喘息患者に対する最先端の手術による治療法である「気管支熱形成術(気管支サーモプラスティ)」の施行から5年後、喘息の症状が有意に改善し、重度の喘息発作や救急外来の受診、入院が減少し、ステロイド薬の使用量も減少したとする研究結果が明らかになった。米イェール大学医学部教授のG
携帯電話や本を置いた場所を思い出せない。約束を忘れる。会話中に何を話そうとしていたか分からなくなる。このような一時的な物忘れ〔英語でsenior moment(シニアモーメント)という〕をする度に、「年だ」と言わんばかりに肩をすくめる高齢者は多い。しかし専門家によると、こう
気候変動が健康にもたらし得る脅威のリストは増加し続けているが、低ナトリウム血症もそのリストに加わることになりそうだ。地球の平均気温が2℃上昇すると、低ナトリウム血症による入院が約14%増加する可能性があるとする研究結果を、カロリンスカ研究所(スウェーデン)のBuster M
日本人高齢者では、タンパク質の摂取量と腎機能(eGFR)の低下速度との間に有意な関連はないとする研究結果が発表された。さらに、慢性腎臓病(CKD)の高齢者では、タンパク質摂取量が多いことが腎保護的に働く可能性もあるという。大阪大学大学院医学系研究科総合ヘルスプロモーション科
皆さんご存知の通り、点滴指示書には様々な書き方があります。 よくあるパターン ●流速が書かれている (例)「○○輸液500ml 60ml/h」 ●1日の総量が書かれている (例)...
*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...
患者さんが問題なく手術を受け、スムーズに回復していくためには、周手術期をトラブルなく過ごせるよう介入しなければなりません。 術前の検査 術前は、手術のための検査と、手術を受ける準備を...
ここでは一般的な看護記録を解説しています。また、看護診断名にNANDA-I看護診断を使用しています。実際の記録は院内の記録規定に従いましょう。 【関連記事】 *看護計画の「観察項目...
心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・...
多くの看護師が苦手な「針モノ」の手技。今回は主なスピッツの内容と必要量を紹介します。 【関連記事】 * 点滴と同じ腕(末梢から)の採血はOK? NG? * 血管が見えない患者...
*2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開の看護 吸引とは 気管吸引ガイドライ...
血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...
ベッドメイキングには、新しくベッドをつくる方法と患者さんが寝ている状態でベッドをつくる(シーツ交換)方法があります。ここでは基本形として、新しくベッドをつくるための手順を紹介していきます。 ...
持続的導尿(膀胱留置カテーテル)は、尿道の損傷や尿路感染のリスクがあり、慎重に行わなければならない難しいケアです。ここでは、手順とともにその根拠や注意すべきポイントを紹介していきます。 ...