1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. エンゼルケア・逝去時のケア
  5. グリーフケア
  6. 第1回 亡くなる患者さんの子どもとのかかわりに迷う理由(前編)

【連載】大切な人を亡くす子どもへのケア

第1回 亡くなる患者さんの子どもとのかかわりに迷う理由(前編)

  • 公開日: 2011/7/14

死を前にした患者さんの家族に、成人前の子どもがいるケースは少なくありません。そのような子どもに対して、「どう声をかけていいのか、迷ってしまう」「何をすればいいのか、わからない」などと悩んだり、戸惑ったことがあるのではないでしょうか。

第1回は、現場でそのような戸惑いの生まれる理由について、患者さんや子どもをとりまく状況面から考え、医療者側によるアプローチの可能性について触れます。


本当の病名を知らされずいら立つ子ども

看護師のAさんは、子どもに親の病名を告知するほうがいいのかどうか、考えさせられた事例を受け持った経験があります。

40歳代の肝臓がんの患者さんは、妻(40歳代)と2人の息子(高校2年生と中学3年生)との4人家族でした。患者さんご本人、妻、そして長男は、病名、病状に関する説明を受けていたのですが、次男は高校受験を控えているという理由から、父親の病気の詳細を知らされていませんでした。

入院1カ月が経とうというころから、次男の言動に変化がみられました。父親の病状が一向によくならない状況に不安が募るとともに、病名や病状について、母や兄、看護師に質問をしても答えてもらえないことにいら立っているようでした。

特に看護師に対して、「その点滴は何か?」など、薬や検査、処置について、かまをかけるような質問を重ねてきます。Aさんは、「弟さんは、父親の病状にうすうす気付いているのかもしれない。このまま、家族のなかで一人だけ、知らされなくていいのだろうか」「最期になって、弟さんが本当の病状を知ったとき、父母や兄に対して怒りを抱くのではないだろうか」と感じました。

子どもへの対応に看護師がもつ戸惑い

Aさんのように看護師が、子どもに対してどのように働きかければよいのかという迷いは、実はよく生じるものです。その原因の一つは、患者さんや家族と看護師が、子どもへの対応を話題にできない状況が多いことです。

ある研究者は、子どもへの対応について患者さんや家族との間で話題にできる状況かどうかで、看護師の戸惑いは異なってくると報告しています。例えば、患者さんや家族と、子どもへの対応について話題にできない場合には、看護師は、「家族関係にどこまで立ち入ってよいのかわからない」と感じたり、「看護師として、子どもに目を向けるゆとりがない」などといった戸惑いをもつ傾向があるといわれます。

子どもへのケアについて話題にできない状況としてよくみられるのは、例えば、患者さん自身が「がん」や「死にゆくこと」を受け止めきれていない場合です。

患者さんや家族の状況にも影響される

ある患者さんは、肺がんが発見されたときには、すでに転移性の脳腫瘍があり、根治療法ができず対症療法のみの適応でした。しかし、治療や根治への思いが強く、「いい治療法が見つかるまで頑張る」と話し、「まだまだ生きるのだから子どもに伝える必要はない」と考えていました。

病状からみるかぎり、予後が決して長くないことは明らかであっても、患者さんが自分の予後を受け止められていない場合は、「病気のことを子どもには伝える必要はない」と考えることも多く、子どもに病気のことを伝えるのは難しくなります。

その一方で、患者さんや家族と子どもへの対応を話題にできる場合でも、病気や予後のどこまでを伝えるかを明確に決めにくいこともあります。また、子どもが親の臨終場面などに立ち会うことに対して、祖父母や親戚などの周囲の大人が否定的な感情をもつときは、対応が難しくなります。それらが看護師の戸惑いにつながってくるといわれています。

このように、大切な人を亡くす子どもに対し、病気や治療、そして、いずれは亡くなるということを、医療者がどのように説明し対応していくかは、患者さんや家族の状況や思いによって大きく変わっていくことがうかがえます。

(『ナース専科マガジン』2010年6月号より転載)

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

グリーフケアとしての緩和ケア

 がん患者の痛みや苦しみは、症状によるものだけでなく、社会的・精神的・スピリチュアルなものまでさまざまであることを、特集の冒頭でご紹介しました。緩和ケアは、このように患者がもつ全人的苦痛に対するケアといえますが、同時に家族の抱える痛みへのケアでもあるといえるでしょう。それ

2019/1/15

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
3位

SIRS(全身性炎症反応症候群)とは?基準は?

*この記事は2016年7月4日に更新しました。 SIRS(全身性炎症反応症候群)について解説します。 SIRS(全身性炎症反応症候群)とは? SIRS(全身性炎症反応...

250839
4位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
5位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
6位

採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等

採血とは  採血には、シリンジで血液を採取した後に分注する方法と、針を刺した状態で真空採血管を使用する方法の2種類があります。 採血の準備と手順(シリンジ・真空採血管) 採血時に準備...

250858
7位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
8位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
9位

Aライン確保の目的、手順、手技・観察のポイント

【関連記事】 * 輸液ライン(点滴ライン)作り方 9ステップ * 点滴と同じ腕(末梢から)の採血はOK? NG? * 【血圧異常】異常に高い血圧への対応 7ステップ Aライン...

249090
10位

第2回 全身麻酔の看護|使用する薬剤の種類、方法、副作用

【関連記事】 *硬膜外麻酔(エピ)の穿刺部位と手順【マンガでわかる看護技術】 *術後痛のアセスメントとは|術後急性期の痛みの特徴とケア *第3回 局所浸潤麻酔|使用する薬剤の種類、実施方...

295949