編集ポリシー 【連載】大切な人を亡くす子どもへのケア 第6回 パパやママの病気を子どもに知らせる方法(後編) 公開日: 2011/8/23 # グリーフケア 監修 廣岡佳代 訪問看護パリアン訪問看護師 聖路加看護大学看護実践開発研究センター客員研究員 協力 大沢かおり 東京共済病院がん相談支援センター 医療ソーシャルワーカー 会員登録(無料)すると 続きをご覧いただけます ログイン 会員登録(無料) 12 参考になった - 参考にならなかった - 第5回 パパやママの病気を 子どもに知らせる方法(前編) 第7回 子どもに現れる反応(前編) この連載の記事一覧へ # グリーフケア この記事を読んでいる人におすすめ 11日で解ける! 7万3000人の看護学生が解けなかった210問 Amazonで買う 書誌情報 発売 2013年9月30日 版型 A6判 ページ数 224 定価 1200円+税 ■今年は7万3000人のニガテです! 大ヒット国試問題集の最新版!約7万3000人 2013年9月30日 【精神看護】第6回 興奮状態の患者の看護とは 関連記事 ■第3回 妄想患者の看護とは ■第4回 せん妄患者の看護とは ■第5回 抑うつ感情の患者の看護とは 興奮状態の患者の看護とは 興奮状態の定義 興奮とは一般的に不安や怒り、喜びや深いなどの刺激で感情が高まり、抑制が利かなくなった状態をいいます。 2009年6月8日 第6回 スキンケア(湿潤への対応) ベット上で過ごされる方は発汗や失禁などが原因となり、皮膚のトラブルが起きやすい時期ともいえます。 特に高齢者の皮膚は加齢に伴い、水分保持能力や皮脂分泌機能が低下することで、外からの刺激やアレルゲンの侵入を保護するバリア機能が破綻しやすい状況です。また、皮膚の細胞分裂能の 2009年8月20日
カテゴリの新着記事 グリーフケアとしての緩和ケア がん患者の痛みや苦しみは、症状によるものだけでなく、社会的・精神的・スピリチュアルなものまでさまざまであることを、特集の冒頭でご紹介しました。緩和ケアは、このように患者がもつ全人的苦痛に対するケアといえますが、同時に家族の抱える痛みへのケアでもあるといえるでしょう。それ 2019/1/15 2017/2/14 グリーフの種類(予期悲嘆、通常のグリーフ、複雑性悲嘆) 2015/10/10 【グリーフケア】看護師はどう関わる? 死別で感じる4つの悲嘆とは 2015/1/22 ケアリングとは? 「ケアリング」で看護師が成長する! 2015/1/20 患者の死を乗り越えるには? 看護師自身のグリーフサポート もっと見る