ヘパリンロックとは? 正しい手順・量・フラッシュについて
- 公開日: 2014/3/26
- 更新日: 2021/1/5
留置針を使用しないときには、血液が固まるのを防ぐために、ヘパリン生食でルート内を満たす必要があります。
ヘパリンロックの正しい手順について解説します。
目次
1 必要物品
患者さんにヘパリンロックについて説明をします。
説明例「点滴の管がつまらないようするためのお薬を入れます。」
>> 続きを読むこの記事を読んでいる人におすすめ

第11回 ヘパリンロックと生食ロックについて
日常の輸液管理において、やはり、へパリンロックについての知識は必要です。というか、問題となっているのは、へパリンロックをしなくても生食でロックしておけばいいのではないか、ということですね。ナースの方々もこの問題については興味があると思います。今回は、へパリンロックか、生食

簡単! 楽ちん! 点滴の滴下数計算 2つの方法
皆さんご存知の通り、点滴指示書には様々な書き方があります。 よくあるパターン 流速が書かれている (例)「○○輸液500ml 60ml/h」 1日の総量が書かれている (例)「○○輸液500ml 1日3本」 かかる時間と総量が書かれている (例)「○○輸

希釈液の濃度計算を攻略する!
ul.section-nav{display:none;} 希釈液の濃度を求めるのは、%やmlなど単位の違う数字が出てくるため、一見すると複雑に思われがちです。しかし、コツさえつかめば簡単に計算することができるため、いろいろなケースに対応できます。 まず、前提とし

輸液の看護|輸液とは?種類、管理、ケア
輸液ケアを行うときに、知っておきたい知識が得られる記事をまとめました。 輸液ケアとは 輸液ケア(輸液療法)の目的には、主に蘇生、生命の維持、栄養の補給の3つがあります。輸液は開始後ずっと同じものを投与しつづけるわけではなく、病態や疾患の悪化・回復に合わせて、

血管が見えない患者さんと硬い患者さんの穿刺のコツ
ul.section-nav{display:none;} ルートキープが難しい患者さんへの対応のキホン 解剖を理解すること、そして基本と事前の準備 欠かせない基本のポイントはココ! ①ポジションが大事! ②血管走行を3D