1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 点滴・輸液
  5. 輸液製剤
  6. 希釈液の濃度計算を攻略する!

【連載】今さら聞けない! 基礎看護技術をおさらい

希釈液の濃度計算を攻略する!

  • 公開日: 2018/1/1

【関連記事】
* 簡単! 楽ちん! 点滴の滴下数計算 2つの方法
* リンゲル液、乳酸リンゲル液、酢酸リンゲル液の違いは?
* 【問題2】抗生剤と生食50mlを、30分間 成人用ルートで投与する時、1分間の滴下数はいくつ?


希釈液の濃度を求めるのは、%やmlなど単位の違う数字が出てくるため、一見すると複雑に思われがちです。しかし、コツさえつかめば簡単に計算することができるため、いろいろなケースに対応できます。

まず、前提として1%とは100ml中に1gの物質が溶けている状態を指します。「○%溶液」と出てきたときは、100ml中に○gの物質が溶け込んでいるということです。

また、倍液を作るときは、

1(原液)+99(希釈水)=100(100倍液)

という考え方をします。
○倍液を作るために、原液の○倍の希釈水を使う、とすると間違った計算になってしまいます。


濃度計算のコツ~まずはこのやり方を覚えよう~

(例)10%塩化ナトリウム水溶液を用いて、0.2%塩化ナトリウム溶液を500ml作るために必要な10%塩化ナトリウム水溶液量は何mlか。
※この問題の場合、原液は10%塩化ナトリウム水溶液ということになります。

濃度を対比して求める方法

10%塩化ナトリウム水溶液を0.2%塩化ナトリウム水溶液にしているので、

10÷0.2=50

50倍に希釈していることになり、もともとの原液の量は1/50であることがわかります。そのため、塩化ナトリウム水溶液500mlを作るのに必要な原液は、

500÷50=10

となり、答えが10mlとなります。

そのほかの計算方法

濃度(%)中心に薬液量計算を行う方法

※わからない部分はXとする
※原液の濃度(%)×薬液量(ml)=希釈液の濃度(%)×希釈液量(ml)

上記の計算方法に当てはめると、10%塩化ナトリウム水溶液の必要な量がわかっていないので、

10×X=0.2×500
10X=100
X=10

となり、答えが10mlと出ます。

溶質の量を求め、全体量から必要量を出す方法

まず0.2%塩化ナトリウム水溶液500mlの溶質の量を調べます。
500ml×0.2%なので、

500×0.002=1

となり、0.2%塩化ナトリウム水溶液500mlの際に塩化ナトリウム1mlを使用していることがわかります。

10%の塩化ナトリウム水溶液の場合は、100mlに10mlの塩化ナトリウムが含まれています。
1mlの塩化ナトリウムを得るには、どれくらいの10%塩化ナトリウム水溶液が必要かを計算すると、

100:10=x:1
10x=100
x=10

となり、答えが10mlとなります。

さらにワンステップ先に進もう!

(例)10%塩化ナトリウム水溶液を用いて、0.2%塩化ナトリウム水溶液を500ml作るために必要な水分量は何mlか。

必要薬液量は上記の計算で求められます。10%塩化ナトリウム水溶液を何mlかの水で薄めて0.2%塩化ナトリウム水溶液を500mlで作っているので、もともとの薬液量がわかれば、

「作成した水溶液」―「もともとの薬液量」=「使用した水分量」

で求められます。まずは、上記の方法で「もともとの薬液量」を求めます。例文の場合では、先ほど計算したように「もともとの薬液量」は10mlですので、

500-10=490

となり、必要水分量は490mlとなります。

【関連記事】
* 簡単! 楽ちん! 点滴の滴下数計算 2つの方法
* リンゲル液、乳酸リンゲル液、酢酸リンゲル液の違いは?
* 第6回 生理食塩水の0.9%という濃度
* 【輸液の種類】細胞外液補充液と維持液類の特徴
* 【問題39】抗生剤と生食50mlを、成人用ルート 60分間で投与する時、10秒間の滴下数は?

この記事を読んでいる人におすすめ

急速投与が禁忌の薬剤を知っておきましょう!

急速投与が禁忌の薬剤について解説します。 関連記事 ■輸液量と投与速度の決定 ■点滴の投与量と投与速度はどう決められている? 急速投与が禁忌の薬剤を知っておきましょう 高濃度カリウム製剤や高濃度リドカイン製剤(点滴用リドカイン®10%)を誤っ

2015/2/4

点滴の投与量と投与速度はどう決められている?

輸液管理にはさまざまな確認事項があります。ここでは、輸液を行う看護師が確実に押さえておきたい内容をまとめて解説します。 投与量と投与速度のキホンを知っておこう 維持輸液では、中心静脈を用いる場合は100mL時間を24時間かけて連続投与します。末梢静脈か

2014/8/19

点滴するときの血管探し、4つのポイント

点滴するときの血管探しについて、ねじ子先生が4つのポイントに絞って、わかりやすく解説します。 ポイント1 痛くないところに指す ポイント2 なるべく動きの少ないところに指す ポイント3 太くてまっすぐな血管を狙う

2015/7/20

ヘパリンロックとは? 正しい手順・量・フラッシュについて

留置針を使用しないときには、血液が固まるのを防ぐために、ヘパリン生食でルート内を満たす必要があります。 ヘパリンロックの正しい手順について解説します。 1 必要物品 患者さんにヘパリンロックについて説明をします。 説明例「点滴の管がつまらないようするための

2014/3/26

与薬とは?5R(6R)、剤形別特徴と投与の手順

【関連記事】 ● 【服薬管理】ケア&対応の5つのワザ ● 今見直したい薬剤耐性(AMR)の現状と対策ー看護師に求められることを考えよう ● 【連載】安全・確実に実施する!与薬のポイント 与薬とは  与薬とは病気の程度やその症状に合

2018/3/22

カテゴリの新着記事

欠乏輸液と維持輸液の違いとは?

輸液の目的である欠乏輸液と維持輸液について考えてみましょう。 [欠乏輸液] 欠乏輸液は不足している物質を補い、内部環境を維持するために行います。不足する物質とは、水分のほか、Na、K、Ca、P、HCO3-といった電解質、ビタミンや微量元素です。 例えば、

2016/12/10

アクセスランキング

1位

簡単! 楽ちん! 点滴の滴下数計算 2つの方法

皆さんご存知の通り、点滴指示書には様々な書き方があります。 よくあるパターン ●流速が書かれている (例)「○○輸液500ml 60ml/h」 ●1日の総量が書かれている (例)...

251296
2位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
3位

看護問題リスト・看護計画の書き方|看護記録書き方のポイン

ここでは一般的な看護記録を解説しています。また、看護診断名にNANDA-I看護診断を使用しています。実際の記録は院内の記録規定に従いましょう。 【関連記事】 *看護計画の「観察項目...

249544
4位

術前・術後の看護(検査・リハビリテーション・合併症予防な

患者さんが問題なく手術を受け、スムーズに回復していくためには、周手術期をトラブルなく過ごせるよう介入しなければなりません。 術前の検査  術前は、手術のための検査と、手術を受ける準備を...

249741
5位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
6位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636
7位

採血スピッツ(採血管)の種類・順番・量~血液が足りなくな

多くの看護師が苦手な「針モノ」の手技。今回は主なスピッツの内容と必要量を紹介します。 【関連記事】 * 点滴と同じ腕(末梢から)の採血はOK? NG? * 血管が見えない患者...

250750
8位

転倒転落リスクに対する看護計画|高齢で転倒の恐れがある患

高齢の転倒転落リスクに関する看護計画 加齢に伴い筋力や平衡感覚などの身体機能が低下することに加えて、疾患やそれに対する治療、使用する薬剤の副作用、入院環境などさまざまな要因で転倒や転落しやすくな...

313501
9位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・...

250751
10位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974