第3回 「白い布をかけること」を希望される家族
- 公開日: 2013/9/29
▼エンゼルケアについて、まとめて読むならコチラ
エンゼルケア(逝去時ケア)とは?目的・手順など
家族の意向に寄り添って最期のお別れの場面を創出する「エンゼルケア」が、多くの病院や施設で実践されるようになってきています。よりよい死後ケアにつなげるにはどうすればよいのか、よくある疑問・悩みについて、エンゼルメイク研究会代表:小林光恵さんに話を伺いました。
――院内で話し合って慣わしごと(例えば白い布をかける)をしないと決めたのですが、なかには根拠を説明しても、慣わしごとをしてほしいというご家族がいました。この場合はどうしたらよいでしょうか。
小林光恵さん(以下、敬称略) してほしいということであれば、してさしあげるのが望ましいと思います。遺体であることの印づけといえる慣わしごとは、「してほしくない」と考えるご家族が多いという感触があります。
ただ、従来の死後処置の形ではほとんどの場合は、顔に白い布をかけて手を組ませてきたわけですし、「そうするものだ」「してほしい」という感覚のご家族がいらっしゃるのも自然ですね。また、生きているように「苦しくないか」「寒くないか」とご遺体を気遣う感覚だけれども、顔には白い布をかけてほしい、と思うご家族もいらっしゃるかもしれません。
――そうですよね。
小林 そんなときに、どう判断したらいいかわからずその場で困惑しないように、職場における基本姿勢をスタッフ間で確認しておくのが大切だと思います。ちなみに、エンゼルメイク研究会の協力病院では、死後ケアの基本姿勢として「死後処置ではなく、ご退院のための準備を行う」「患者の○○さんとして接し、基本的に遺体らしい外見にしない」などがあり、それをベースにケースに応じた対応をしています。
――確かに、毎回悩んだり、人によって対応が違うのは問題ですね。
小林 職場の基本姿勢がないと、ひとつひとつの対応をやるべきかどうか、判断に迷ったり、行ったことに不安が残る原因になってしまいます。
――慣わしごとに使う四角い白い布などは少し用意しておいたほうがいいのでしょうか。
小林 慣わしごとをしないと決めていても、少し常備しておくと、ご質問のようなケースでも対応できますね。ただ、あなたの職場で、慣わしごとは一切行わないという方針にしたのなら、その考えと、慣わしごとをご希望の場合は退院後に行えることなど、十分に説明(口頭で行い、お渡しする退院時文書にも盛り込むのが手厚い)の上、方針どおりにするというのもひとつのあり方だと思います。
また、遺体らしい四角い白い布はかけたくないけれど、帰るあいだ、顔に何かをかけておきたいという場合なら、柄のハンカチなどをかけるのもよいのではないでしょうか。
――もう一度、職場で話し合ってみます。
小林 慣わしは、地域によっても行い方や言い伝えなど違う場合があるので、ご自分の地域をリサーチし、慣わし関連の書物なども参考にしつつ、ケアの立場としてまた職場としてどうとらえるのか、話し合ってみてください。
※本記事は、株式会社医学書院のWEBマガジン「かんかん!」の連載記事をもとに再構成したものです。
看護師のためのWEBマガジン「かんかん!」はこちらから
カテゴリの新着記事

第13回 家族ケア・遺族ケア|がん患者さんの家族も緩和ケアの対象です
<家族ケア・遺族ケアとは>患者さんを抱える家族の負担・ストレスへの支援 患者さんを抱える家族への精神的ケア がんの診断から始まり、初回治療、治療継続、再発、治療継続困難、終末期に至るまで、家族は患者さんとともにがんのプロセスを歩みます。がんの進行から終末期に
-
-
- 第12回 エンゼルメイクの目的⑧コミュニケーションの充実に向けて
-
-
-
- 第9回 エンゼルメイクの目的⑤家族の意向・希望・思いを考える
-
-
-
- 第4回 退院後のご家族から問い合わせがあったらどうする?
-
-
-
- 第1回 エンゼルメイクは誰に対しても行ったほうがよい?
-
アクセスランキング
簡単! 楽ちん! 点滴の滴下数計算 2つの方法
皆さんご存知の通り、点滴指示書には様々な書き方があります。 よくあるパターン ●流速が書かれている (例)「○○輸液500ml 60ml/h」 ●1日の総量が書かれている (例)...

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下
*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ
*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

術前・術後の看護(検査・リハビリテーション・合併症予防な
患者さんが問題なく手術を受け、スムーズに回復していくためには、周手術期をトラブルなく過ごせるよう介入しなければなりません。 術前の検査 術前は、手術のための検査と、手術を受ける準備を...

看護問題リスト・看護計画の書き方|看護記録書き方のポイン
ここでは一般的な看護記録を解説しています。また、看護診断名にNANDA-I看護診断を使用しています。実際の記録は院内の記録規定に従いましょう。 【関連記事】 *看護計画の「観察項目...

採血スピッツ(採血管)の種類・順番・量~血液が足りなくな
多くの看護師が苦手な「針モノ」の手技。今回は主なスピッツの内容と必要量を紹介します。 【関連記事】 * 点滴と同じ腕(末梢から)の採血はOK? NG? * 血管が見えない患者...

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と
心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・...

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、
バイタルサイン測定の意義 小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

【図解】ベッドメイキングの手順とコツ~根拠がわかる看護技
ベッドメイキングには、新しくベッドをつくる方法と患者さんが寝ている状態でベッドをつくる(シーツ交換)方法があります。ここでは基本形として、新しくベッドをつくるための手順を紹介していきます。 ...

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について
血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...
