1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. エンゼルケア・逝去時のケア
  5. エンゼルケア 家族への対応
  6. 第13回 家族ケア・遺族ケア|がん患者さんの家族も緩和ケアの対象です

【連載】基礎から解説!いますぐ実践できる「がんの緩和ケア」

第13回 家族ケア・遺族ケア|がん患者さんの家族も緩和ケアの対象です

  • 公開日: 2018/12/11

<家族ケア・遺族ケアとは>
患者さんを抱える家族の負担・ストレスへの支援

患者さんを抱える家族への精神的ケア

 がんの診断から始まり、初回治療、治療継続、再発、治療継続困難、終末期に至るまで、家族は患者さんとともにがんのプロセスを歩みます。がんの進行から終末期に進む段階では、患者さんへの接し方に悩み、病状や治療方針について医師からの説明の機会も増え、患者さんの体調不良時は病院への送迎や介護など徐々に家族の負担が増してきます。

 また、患者さんとともに(患者さんの状態によっては家族のみで)療養の場所の検討や選択を行い、さらに、急変などの状態悪化時は家族が代理意思決定者となり、鎮静や延命処置などの重要な決定を担うことになります。がんのプロセスでは、家族内の意思統一の問題や人間関係の変化もあり、家族はさまざまな困難の中で患者さんとこれから起こりうることに向き合っていかなければなりません。

 医療の現場では、家族に対して、患者さんの一番の理解者であり患者さんがつらいときは寄り添う存在として期待をもつことがありますが、がん患者さんを抱える家族の負担に配慮した支援が必要です。

 がん患者さんの家族には、2つの側面があります。1つは「患者さんにケアを提供する側面」であり、もう1つは「『第2の患者さん』として精神的ケアを必要とする側面」です(表1)。

表1 がん患者さんの家族の2つの側面
がん患者さんの家族の2つの側面
国立がん研究センターがん情報サービス:家族向けの心のケアの情報.(2018年11月26日閲覧)https://ganjoho.jp/public/support/mental_care/mc06.htmlを参考に作成

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

家族の不安に対する看護計画|脳梗塞により麻痺がある患者さんの家族

脳梗塞の麻痺による退院後の家族の不安に関する看護計画  脳梗塞は何らかの原因で脳の血管が狭窄・閉塞して虚血が起こり、その血管が支配する領域の脳組織が壊死した状態です。今回は脳梗塞によって麻痺が生じており、退院後の生活に関して家族が不安を抱えていることに対して看護計画を立案し

2023/4/29

アクセスランキング

1位

簡単! 楽ちん! 点滴の滴下数計算 2つの方法

皆さんご存知の通り、点滴指示書には様々な書き方があります。 よくあるパターン ●流速が書かれている (例)「○○輸液500ml 60ml/h」 ●1日の総量が書かれている (例)...

251296
2位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
3位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
4位

術前・術後の看護(検査・リハビリテーション・合併症予防な

患者さんが問題なく手術を受け、スムーズに回復していくためには、周手術期をトラブルなく過ごせるよう介入しなければなりません。 術前の検査  術前は、手術のための検査と、手術を受ける準備を...

249741
5位

看護問題リスト・看護計画の書き方|看護記録書き方のポイン

ここでは一般的な看護記録を解説しています。また、看護診断名にNANDA-I看護診断を使用しています。実際の記録は院内の記録規定に従いましょう。 【関連記事】 *看護計画の「観察項目...

249544
6位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・...

250751
7位

採血スピッツ(採血管)の種類・順番・量~血液が足りなくな

多くの看護師が苦手な「針モノ」の手技。今回は主なスピッツの内容と必要量を紹介します。 【関連記事】 * 点滴と同じ腕(末梢から)の採血はOK? NG? * 血管が見えない患者...

250750
8位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636
9位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
10位

【図解】ベッドメイキングの手順とコツ~根拠がわかる看護技

ベッドメイキングには、新しくベッドをつくる方法と患者さんが寝ている状態でベッドをつくる(シーツ交換)方法があります。ここでは基本形として、新しくベッドをつくるための手順を紹介していきます。 ...

249989