1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. がん
  5. cancer dyspnea scale:CDS

【連載】スケール・評価基準を使いこなそう!

cancer dyspnea scale:CDS

  • 公開日: 2022/3/13

CDSは何を判断するもの?

 cancer dyspnea scale(CDS)は、がん患者さんの呼吸困難の程度を評価するためのスケールです。

 呼吸困難は、進行がんを中心に多くのがん患者さんが訴える症状の一つです。身体機能にも大きな影響を及ぼすほか、社会生活や生きる意欲、治療にもかかわってくると考えられています。そのため、がん患者さんが抱える呼吸困難感の程度を正確に評価し、適切な対処へとつなげていくことが求められます。

 CDSは日本で提唱されたもので、「呼吸努力感」「呼吸不快感」「呼吸不安感」の3つの分野の合計12項目に対して、患者さん自身が評価を行ってスケーリングされます。回答に要する時間は約2分とされており、簡便に回答できるため、多くのがん患者さんに使用することが可能です。

 なお、現在のところ、このスケールの内容性妥当と信頼性については検証が進められている段階であり、今後のさらなる普及や改良が期待されています。

CSDはこう使う!

 CDSは、がん患者さんが自身の呼吸の状態について各設問に回答し、その合計点で呼吸困難感を評価するスケールです。具体的には、呼吸努力感に関する5項目、呼吸不快感に関する3項目、呼吸不安感に対する4項目の計12項目をそれぞれ5段階で評価して点数化し、得点が高いほど呼吸困難感も強いと評価します(図)。

図 CDS

Tanaka K,et al:Development and validation of the Cancer Dyspnoea Scale: a multidimensional, brief, self-rating scale. British Journal of Cancer. 2000;82(4):800-5.より引用
(国立がん研究センターの許諾を得て掲載)

 CSDは、簡単な質問票を患者さん自身が回答する方法でスケーリングするため、主観的な呼吸困難感を把握することが可能です。患者さんが抱える呼吸困難感は画像検査や呼吸機能検査などの結果のみでは測れない部分もあるため、主観的な評価を行うことで患者さんへのアプローチに大いに役立つと考えられます。

CDSを看護に活かす!

 CDSは、がん患者さんに特化した呼吸困難感を評価するスケールであり、患者さん自身が回答を行うことで主観的な状態を評価することが可能です。

 呼吸困難感は、進行がんの患者さんが訴える症状の中でも「耐え難い」と表現される症状の一つとされています。また、活動性や精神状態にも影響を及ぼすため、何らかの呼吸困難感がみられる患者さんには適切な医学的介入や介助が必要となります。

 呼吸困難感を訴えるがん患者さんの対応にあたった際には、このスケールを用いて患者さんの主観的な呼吸状態を評価し、状態に合わせたケアを計画するのもよいでしょう。

 また、スケールでの評価は一度だけでなく定期的に行い、呼吸困難感が悪化している場合はケア計画を見直す必要があります。呼吸状態に明らかな変化がみられた場合も再評価を行い、急激な悪化が認められた場合は呼吸機能や精神状態などの異常が原因の可能性があるため、速やかに医師に報告します。

参考文献

●国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED):支持療法・緩和治療領域研究ポリシー(各論)呼吸困難.(2022年2月4日閲覧)https://www.ncc.go.jp/jp/ncch/division/icsppc/030/Policy_Dyspnea_Breathlessness_ver1.0.pdf
●橋本晴美,他:「がん患者の呼吸困難感」の概念分析.日本看護研究学会雑誌 2017;40(1):45-56.
●日本緩和医療学会 緩和医療ガイドライン作成委員会 編:呼吸困難の評価.がん患者の呼吸器症状の緩和に関するガイドライン 2016年版.金原出版,2016,p.25-30.(2022年2月4日閲覧)https://www.jspm.ne.jp/guidelines/respira/2016/pdf/02_04.pdf

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

【動画でわかる】そうだったのか!「がん」の体重減少のメカニズム【PR】

動画でわかる|そうだったのか!「がん」の体重減少のメカニズム   がん患者さんで、 ・食欲がない ・少し食べただけで満腹になる ・味がしない ・気持ち悪さがとれない ・体重が減った ・疲れやすく体力が落ちた といった悩みはありませんか?

2023/3/6

アクセスランキング

1位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
2位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・...

250751
3位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
4位

看護問題リスト・看護計画の書き方|看護記録書き方のポイン

ここでは一般的な看護記録を解説しています。また、看護診断名にNANDA-I看護診断を使用しています。実際の記録は院内の記録規定に従いましょう。 【関連記事】 *看護計画の「観察項目...

249544
5位

転倒転落リスクに対する看護計画|高齢で転倒の恐れがある患

高齢の転倒転落リスクに関する看護計画 加齢に伴い筋力や平衡感覚などの身体機能が低下することに加えて、疾患やそれに対する治療、使用する薬剤の副作用、入院環境などさまざまな要因で転倒や転落しやすくな...

313501
6位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
7位

意識レベルの評価法、JCSとGCSの特徴とは?

2019年2月13日改訂 意識障害と意識レベルを評価するJCS(ジャパン・コーマ・スケール)とGCS(グラスゴー・コーマ・スケール)について解説していきます。 厚生労働省が2004年に...

250854
8位

陰部洗浄の目的・手順・観察項目〜根拠がわかる看護技術

*2020年4月16日改訂 関連記事 * おむつ交換のたびに陰部洗浄は必要? * 膀胱留置カテーテル 陰部洗浄・挿入・固定のコツ * 在宅療養におけるオムツ使用と陰部洗浄について知...

249675
9位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
10位

バイタルサインとは|目的と測定の仕方、基準値について

*2019年3月13日改訂 *2020年4月15日改訂 *2022年4月28日改訂 バイタルサインとは  バイタルサインとは「生命徴候」のことで、「脈拍」「呼吸」「体温」「血圧」「...

249791