1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 透析・腎臓内科
  5. 透析・腎臓内科の解剖・生理
  6. 第2回 生体のメカニズムと血液ガス―腎機能

【連載】基礎からまなぶ血液ガス

第2回 生体のメカニズムと血液ガス―腎機能

  • 公開日: 2014/5/11

血液の中に含まれているガスには、酸素や二酸化炭素などがあります。
こうした血液ガスを分析することでいったい何がわかるのでしょうか。
まずは、体のしくみと血液ガスについて見ていきましょう。


不揮発性酸を排泄できるのは腎臓だけ

アミノ酸が結合してできている蛋白質は、窒素(N)、硫黄(S)、リン(P)などを含んでいるため、代謝時にNO42-、SO42-、HPO42-といった強酸(不揮発性酸)を生成します。

しかし、こうした強酸がそのまま血液に排出されると、血液のpHは酸性に大きく傾いてしまいます。そこで、腎臓が重炭酸イオン(HCO3)を産生するとともに、これらの代謝産物を排泄してpHの調節を行います。

HCO3は生成された不揮発性酸とほぼ同量が消費されるので、腎臓ではHCO3を再吸収して補充しています。

HCO3の再吸収と不揮発性酸の排泄は、腎臓でのみ行われます。

酸塩基平衡の調節のメカニズム説明図

酸塩基平衡の調節のメカニズム

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

第2回 腎臓機能が低下する要因・疾患は?

CKDの原因はさまざま  CKDとは、ひとつの腎疾患を意味するものではありません。腎機能低下が慢性に進行する、すべての腎疾患を含むため、それぞれの疾患により原因もさまざまです。    その中には遺伝による腎疾患(尿異常・腎機能異常・腎形態異常)や、膠原病などの自

2016/5/7