1. トップ
  2. 看護記事
  3. 症状から探す
  4. 皮膚障害・皮疹
  5. 発赤
  6. 発赤を見つけた! 急性期の褥瘡への対応とケア

【連載】褥瘡ケア あなたの疑問をズバリ解決!

発赤を見つけた! 急性期の褥瘡への対応とケア

  • 公開日: 2014/6/30

発赤らしきものを見つけたときに、まず行うべきことを知っておきましょう。そして、それ以上悪化させない、新たに褥瘡を作らないケアを実践することが大切です。

褥瘡のまとめ記事
* 褥瘡とは?褥瘡の看護ケア|原因と分類、評価・予防・治療など


急性期の褥瘡ってどんなもの?

 褥瘡の発生後約1~3週間は、局所の病態が不安定になります。この時期を急性期と呼びます。

 この間、発赤や紫斑、浮腫、水疱、びらん、浅い潰瘍などが現われることがあり、創の大きさや輪郭、深さがわかりにくい時期でもあります。薄いピンクや赤、黒の創が混在していることもあり、炎症で痛みを伴うことが多いのも特徴です。

急性期の褥瘡の特徴

発赤を見つけたら、どう対処する?

Step1 観察

発赤の見極め

 発赤部分に指やガラス板などを3秒ほど押し付けて、離したときの発赤部分の皮膚が白く変化すれば、それは反応性充血で、褥瘡ではありません。指やガラス板を離しても赤みが変わらなければ、褥瘡と判断します。

発赤の見極め

炎症の程度

 この時期は、炎症反応が強く、創や周囲の皮膚が脆弱になっているため、少しの外力で容易に皮膚剥離や出血などが生じる可能性があります。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

臀部に発赤のある患者さんに関する看護計画

臀部に発赤のある患者さんに関する看護計画  加齢による筋力低下や原疾患によるADL低下から臀部が長時間、圧迫されると発赤が生じることがあります。そこに湿潤環境、循環不全、炎症が生じることで褥瘡が発生する可能性があるため適切に対応していく必要があります。今回は臀部に発赤がある

2025/5/16