1. トップ
  2. 看護記事
  3. 注目ピックアップ
  4. 第2回 チューブトラブル低減のためのテープ標準化(ドレーン固定方法)

【連載】看護に役立つチューブ・カテーテルの使い方

第2回 チューブトラブル低減のためのテープ標準化(ドレーン固定方法)

  • 公開日: 2009/4/30
  • # 注目ピックアップ

▼ドレーン(ドレナージ)について、まとめて読むならコチラ
ドレーンとは|ドレーンの種類と管理


チューブトラブル低減のための取組み

 チューブ・カテーテル類のトラブルはインシデント報告の中でも多くを占めています。

 そこで、今回は福岡県北九州市の産業医科大学病院 看護部の福田看護副部長、上中事故防止委員長、深川事故防止副委員長にチューブトラブル低減に向けた取り組みを伺いました。

産業医科大学病院の写真

はじめに

 当院でのインシデント報告の中で、ドレーン・チューブ類トラブルは毎月の報告数の3割前後を占めています。その原因の多くは、不適切な固定法やテープ選択によるものでした。そこで、テープの種類と固定方法を統一することが重要であると考え、テープ固定の標準化に取り組みました。

ドレーン・チューブトラブルの原因

1.テープ選択によるもの

1.基材
 シリコン系やフッ素系樹脂のチューブに対しゴム系粘着剤テープを使用した場合
 ⇒テープがチューブに粘着せずチューブがずれ脱落する。

2.粘着性
 脆弱な皮膚に対し粘着性が強いテープを使用した場合
 ⇒剥離刺激により表皮剥離が起こる。

 脆弱な皮膚に対し粘着性の弱いテープを使用した場合
 ⇒固定力が弱くチューブが脱落する。

3.伸縮性
 可動性のある部位へ伸縮性のないテープを使用した場合
 ⇒皮膚に緊張がかかることにより発赤や緊張性水疱形成が起こる。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

がん治療を行っている患者さんへのスキンケア|2023年2月開催セミナーレポート

がん患者さんのスキンケアにかかわる際に知っておきたいこと がん患者さんの皮膚の特徴  がんの好発年齢は40~50歳代からで、がん患者さんの多くは壮年期以上、特に老年期の患者さんです。加齢に伴い、表皮の基底細胞の分裂能力が低下し、ターンオーバーが延長します。そのため

2023/5/24

アクセスランキング

1位

簡単! 楽ちん! 点滴の滴下数計算 2つの方法

皆さんご存知の通り、点滴指示書には様々な書き方があります。 よくあるパターン ●流速が書かれている (例)「○○輸液500ml 60ml/h」 ●1日の総量が書かれている (例)...

251296
2位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
3位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
4位

術前・術後の看護(検査・リハビリテーション・合併症予防な

患者さんが問題なく手術を受け、スムーズに回復していくためには、周手術期をトラブルなく過ごせるよう介入しなければなりません。 術前の検査  術前は、手術のための検査と、手術を受ける準備を...

249741
5位

看護問題リスト・看護計画の書き方|看護記録書き方のポイン

ここでは一般的な看護記録を解説しています。また、看護診断名にNANDA-I看護診断を使用しています。実際の記録は院内の記録規定に従いましょう。 【関連記事】 *看護計画の「観察項目...

249544
6位

採血スピッツ(採血管)の種類・順番・量~血液が足りなくな

多くの看護師が苦手な「針モノ」の手技。今回は主なスピッツの内容と必要量を紹介します。 【関連記事】 * 点滴と同じ腕(末梢から)の採血はOK? NG? * 血管が見えない患者...

250750
7位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・...

250751
8位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636
9位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
10位

【図解】ベッドメイキングの手順とコツ~根拠がわかる看護技

ベッドメイキングには、新しくベッドをつくる方法と患者さんが寝ている状態でベッドをつくる(シーツ交換)方法があります。ここでは基本形として、新しくベッドをつくるための手順を紹介していきます。 ...

249989