番外編 スガオ、検査データの読み方を学ぶ、の巻
- 公開日: 2014/10/14
SAKURAがナースステーションで記録を書いていると、スガオがやってきて…。
桜先輩、ちょっといいっすか?
あら、何かしら?
心筋マーカーっていくつかありますよね。それって、どう使い分けてるんすか? 昨日、同期と勉強会をしてたんすけど、よくわからなくて。
心筋マーカーっていうと、どんなものがあるのかわかる?
CKとかCK-MBとかトロポニンTとかっすよね。
そうね。その他に、H-FABPとか心筋ミオシン軽鎖Iがあるわ。心筋マーカーの大きな違いは、心筋梗塞発症後から上昇するまでの時間よ。この上昇するまでの時間の違いを考慮して、超急性期の心筋梗塞にはH-FABPを、発症時期がはっきりしない場合での診断にはトロポニンTをなど、状況に応じて実施する検査項目を変えて、診断の指標とするのよ。
なるほど。検査データって読めるようになると、急変予測とかにも役立ちそうっすね。
急性期の場合は、検査データがどんどん変わっていくこともあるから、その疾患がどんな検査データに影響するのか、とかは知っておくといいわね。
あと、急性期だったら、どんなことを知っておくといいっすかね?
そうね。あとは患者さんの状態を把握できるようにフィジカルアセスメント、それに急変時にどう動けばいいのかとかを勉強しておくといいんじゃないかしら。
なるほど。同期にも伝えます。
新人のうちは、あれもこれもと詰め込まないで、必要なことを一つずつ覚えていけばいいのよ。でも、勉強を始めたいというなら、とっておきのセットを紹介するわ。「急性期ナースが知っておきたい知識」セットよ!
「急性期ナースが知っておきたい知識」セット!?
2013年6月号「フィジカルアセスメントのワザを極める!」と2013年8月号「検査を極める!」のセットよ。基礎作りもばっちり! セットで買うと、今なら、とってもお得なの。
同期に早速教えます!
各雑誌の詳細は次ページで紹介します。