低カリウム血症・高カリウム血症|原因・症状・治療・看護のポイント
- 公開日: 2014/7/28
カリウムの調整機序
ポイント1 細胞内外でカリウム濃度差が大きい
カリウムは細胞内液の主要な陽イオンで、体内カリウム総量のうち98%が細胞内液に存在し、細胞外液に含まれる量はわずか2%です。
また、細胞内液のカリウム濃度は約100mEq/lと高いのに対し、血清カリウム値は3.5~5.0mEq/lと、細胞内外の濃度比が数十倍と大きいため、細胞内外のカリウム移動によって容易に血清カリウム値は変動します。
例えば、0.1pHの変化で血清カリウム値は0.6mEq/l動きます。この移動に影響を与える因子としては、以下4つなどがあります。
例えばpH値が変動したアシドーシスでは、過剰な水素イオンが細胞内に入り、カリウムは細胞外液に出ていくため、高カリウム血症を引き起こします。
一方、アルカローシスは低カリウム血症を引き起こします。また、インスリンは細胞外液から細胞内液へのカリウムの移行を促進し、カテコールアミンはβ受容体を介してカリウムの細胞内液への移行を促進します。
ポイント2 副甲状腺ホルモンの亢進減退で調節
私たちは1日に約40~80mEqのカリウムを経口摂取し、これがまず消化管で吸収されて細胞外液に入り、最終的には95%以上が尿中に排泄されます。従って、カリウム代謝の恒常性のほとんどは、尿中カリウム排泄の調節によって規定されています。
この調節は主に腎臓の皮質部集合管におけるカリウム分泌によって決定されます。
ここでのカリウムの分泌量を調節する因子には、
などがあります。
血清カリウム濃度異常の背景を捉えるには、低カリウム血症は摂取不足か腎性喪失、腎外性喪失かを考えればよく、高カリウム血症は腎機能低下時での摂取過多か、腎からの排泄低下を考えればよいことになります。
近年、カリウムの調節系に影響を与える薬剤が多く使用されるようになっています。特にレニン-アンジオテンシン-アルドステロン系(RAAS)という血圧上昇にかかわるホルモン系に影響する薬剤は、持続性の血清カリウム異常をきたすので注意が必要です。
図1 RAASのメカニズムと阻害する薬剤
■低K血症
●サイアザイド ●ループ利尿薬 ●甘草 ●緩下剤 ●副腎皮質ステロイド ●インスリン ●炭酸脱水酵素阻害薬
■高K血症 ●ACE阻害薬 ●アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬 ●β遮断薬 ●スピロノラクトン ●NSAIDs ●KCI投与 ●ヘパリン ●シスロスポリン
【関連記事】
● カリウム異常はなぜ起こる?
● カリウムはどうやって排泄されるのか?
● 「カリウム濃度異常」への輸液療法|インアウトバランスから見る!
低カリウム血症
低カリウム血症の原因
低カリウム血症は、血清カリウム値が3.5mEq/l未満と定義されています。多くの場合、血清カリウム値の正常範囲は3.5 ~ 5.0mEq/lと非常に狭く、そのためカリウムのわずかな減少でも重大な結果を招くことになります。
低カリウム血症の主な原因は、
- ●カリウムの摂取不足
- ●体外へのカリウム喪失
- ●細胞外から細胞内へのカリウムの移動
の大きく3つに分けられます。
①は食事などにより、適切なカリウムの経口摂取がされていない場合です。腎臓は尿中へのカリウム排泄をゼロにはできないために、カリウムの摂取不足が低カリウム血症の原因になることは少なくありません。
②は下痢や嘔吐、潰瘍性大腸炎などによる消化管からのカリウム喪失と、利尿薬やグリチルリチンなどの薬剤による影響もよく知られています。
③はインスリンの投与によるインスリン過剰、アルカローシス、低カリウム血性周期性四肢麻痺、バリウム中毒などがあります。
特に代謝性アルカローシスによって低カリウム血症が起こることは多いです。一方、低カリウム血症がありアシドーシスとなるのは、下痢か腎尿細管性アシドーシスに限られます。
この記事を読んでいる人におすすめ
リンゲル液とは? 1号液~4号液はそれぞれどう違う?
脱水や浮腫などの症候だけでなく、腎不全、心不全、糖尿病など、さまざな疾患の原因となるIN/OUTバランス(水分出納)。ここでは、IN/OUTバランスについて解説します。 リンゲル液とは? 生理食塩液にはNa+とCl-が添加されていますが、K+とCa2+
アシドーシス・アルカローシスとは|症状、原因、phの評価
▼血液ガスについてまとめて読むならコチラ 血液ガス分析とは?基準値や読み方について アシドーシス・アルカローシスの基礎知識 pHの値は、PaCO2とHCO3-とのバランスによって上下し、下記4つに分類されます。 ● 呼吸性アシドーシ
輸液の看護|輸液とは?種類、管理、ケア
輸液ケアを行うときに、知っておきたい知識が得られる記事をまとめました。 輸液ケアとは 輸液ケア(輸液療法)の目的には、主に蘇生、生命の維持、栄養の補給の3つがあります。輸液は開始後ずっと同じものを投与しつづけるわけではなく、病態や疾患の悪化・回復に合わせて、
第10回 CKDの治療薬ー各薬剤の特徴と与薬時の注意点は?ー
CKDでは、薬を使って腎臓の機能を補うことで、CKDの進行を遅らせたり、腎機能低下が原因で起こるさまざまな症状を改善したりします。そこでCKDで使われる代表的な薬剤についてお話します。 腎臓の血圧を調節する機能を補う薬 腎臓の血圧を調節する機能には2つのしくみがあ
【輸液の種類】細胞外液補充液と維持液類の特徴
輸液製剤は種類が多く、覚えにくいものです。 ここでは主に輸液について、どのようなものがあるか分類ごとに紹介します。 【関連記事】 * 輸液の看護|輸液とは?種類、管理、ケア 代表的な3つの輸液製剤 輸液製剤は、電解質輸液と栄養輸液、その他の輸