リンの調整機序(吸収と排泄) 3つのポイント
- 公開日: 2014/8/2
リンの調整機序
ポイント1 摂取したPは腸管で吸収、同量を腎臓から排泄
体内のPは、85%がCaとともに骨に蓄積されています。残る14%ほどが軟部組織に、1%以下が細胞外液にあります。
細胞内のPは主要な陰イオンであり、糖代謝、酸塩基平衡の維持への関与、細胞へのエネルギー供給、細胞膜の保全・維持など数多くの機能を持っています。
血清P濃度の調節にかかわる器官は、主に腸管と骨、腎臓です。骨からは1日に350mgのPが細胞外液へと放出され、同じ量が細胞外液から骨へと移行します。
食事などから摂取されたPは、60~70%が腸管で吸収され、細胞外液などに移行します。そして、吸収されたのと同量程度のPが、腎臓から尿中へと排泄されます。
糸球体で濾過された濾液のうち、70~80%が近位尿細管で再吸収されます。遠位尿細管での再吸収は10%ほどで、近位尿細管で再吸収された残り=腸管で吸収されたのと同量が、尿中へと排泄されます。
参考になった
-
参考にならなかった
-