1. トップ
  2. 看護記事
  3. 症状から探す
  4. 電解質異常
  5. 【低リン血症】原因・症状・治療ポイント

【連載】代表的な電解質異常を学ぼう!

【低リン血症】原因・症状・治療ポイント

  • 公開日: 2014/8/3
  • 更新日: 2016/12/22

*2016年12月22日更新


低リン血症の原因

血清P濃度が2.5mg/dℓ未満の状態が低P血症であり、体内のP欠乏を意味します。ただし、病態によっては体内のPが正常であっても、血清P濃度が低下する、P欠乏を伴わない低P血症を呈することもあります。

低P血症の原因には、

  1. ●腸管からの吸収量の低下
  2. ●細胞外液からの骨への移動によるPの摂取不足
  3. ●腎臓からの排泄量の増加
  4. ●体内のPの分布異常
  5. ●P吸着薬の服用による体内Pの減少
  6. ●ビタミンDの欠乏

などがあります。

低リン血症の病態と原因    
I 細胞内や骨への移動 ●炭水化物負荷 ●中心静脈栄養や栄養状態の回復時 ●呼吸性アルカローシス ●骨再生 ●アンドロゲン療法時、急速な細胞増殖 ●グラム陰性桿菌敗血症
II 腎排泄増加 ●副甲状腺(上皮小体)機能亢進症 ●腎尿細管障害 ●細胞外液量の増大 ●利尿薬治療 ●低Mg血症 ●副腎皮質ステロイド治療 ●H2CO3静注
III 腸管吸収の減少、または喪失の増大 ●P摂取量の低下 ●P吸着性制酸薬投与 ●嘔吐
IV 細胞内や骨への移動と腎排泄増加の組み合わせ ●糖尿病性ケトアシドーシスの治療中 ●第3度以上の熱傷 ●痛風 ●乳酸ナトリウム静注
V 腎排泄増加と腸管吸収減少の組み合わせ ●くる病/骨軟化症 ●ビタミンD代謝に伴う尿細管機能異常 ●吸収不良症候群
VI 細胞内や骨への移動と腎排泄増加、腸管吸収の組み合わせ ●アルコール性肝障害 ●非代償性肝硬変症 ●腎移植後

※続いては、「低リン血症の症状と治療ポイント」です。

【電解質異常のまとめ記事】
電解質とは?身体のしくみと電解質異常

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

【シリーズ第1弾 心電図って面白い!】 第2話 イオンチャンネルと膜電位

今日は週に一回、平手教授がC大学からE病院へ集中管理や手術の邪魔をしに、じゃなくて指導をしにやって来る日です。あらあら、今回も待ち構えているのは看護師のたくみ君と美和さんのようです。 ところでイオンチャンネルって何? たくみ君「先生、待ってました。先週

2018/4/12