1. トップ
  2. 看護記事
  3. 看護クイズ・読み物
  4. 患者インタビュー
  5. 第18回 認知症の人の不安や悲しみに思いを寄せる

【連載】患者の語りから学ぶ 看護ケア

第18回 認知症の人の不安や悲しみに思いを寄せる

  • 公開日: 2015/12/10
  • 更新日: 2021/1/6

医療者が患者の治療・ケアを行ううえで、患者の考えを理解することは不可欠です。しかし、看護の現場では、複数の患者への治療や処置が決められた時間に適切に実施されなければならないことが日常的です。また、心身が辛い中で療養している患者は、忙しそうに働いている看護師に対して、自分から治療や生活上の悩みや困難を訴えるのも勇気のいることでしょう。

そこで、患者の病いの語りをデータベースとして提供しているDIPEx-Japanのウェブサイトから、普段はなかなか耳にすることができない患者の気持ち・思い・考えを紹介しながら、よりよい看護のあり方について、読者の皆さんとともに考えてみたいと思います。


認知症の症状としてしばしば「人格変容」が挙げられます。以前は穏やかだった人が急に怒りっぽくなったり、かんしゃくを起こしたりするようになることがありますが、認知症の診断を受けている人がそのような感情を表したとき、認知症の症状のひとつだと思ってしまってはいませんか?

でも、ちょっと待ってください。本当に認知症がそうさせているのでしょうか?

何でも「認知症の症状」として片付けないで

ここにご紹介する女性はレビー小体型認知症のために味覚と嗅覚に障害が出て、料理が上手くできなくなりました。味見しても味がわからないのを家族には隠して必死で調理をしていたのですが、あるとき夫の「おいしくない」という一言に思わず怒鳴り返してしまったそうです。

50歳でレビー小体型認知症の診断を受けた女性(インタビュー時52歳)

インタビュー動画

料理をするときに、味見をしても分からないので・・・とても苦労しました。で、匂いが分からないと、料理も困るんですね。…どうしようって思いながら毎日…でも、家族には言わなかったんですね、それは。

ある日、夫が、…お味噌汁を一口飲んで、「何かこれおいしくないな」って(笑)言ったんですね。「おいしくないな」って。…で、何か、そんとき、わたし、めったにというか、ほとんど怒らないんですけれども、…何かそのときは、・・・「じゃ、自分で作ってよ」って(笑)怒鳴ったんですよね。

(中略)その少しあとだったか、ネットで、…「若年性認知症になると性格まで変わります」と、「怒りっぽくなります」って書いてあって。その家族の証言として、「この、この味が薄い」って言ったとたんに「じゃ、あなたが作ってよ」って怒鳴られたって書いてあったんですね。全く同じだと思って。

・・・こちら側からすれば、もう、ほんとに、もう、不安と悲しみと…つらさを、もう、もう、いっぱいにためて、精一杯やっていて、それがぽろってこぼれたことが、人から見たら、「あ、若年性認知症って性格まで変わるんだ」って、そういう見方をされるんだなっていうように思いました。

「NPO法人 健康と病いの語り ディペックス・ジャパン > 認知症の語り」より

確かに認知症における人格変容は、BPSD(行動・心理症状)のひとつとして教科書にも出てきますが、精一杯頑張ってきた心の糸がふと切れてしまうということは病気ではない人にもあることです。

突然大きな声を出したのを病気の「症状」として片付けてしまうのではなく、それまでずっと自分の不安を押し殺して耐えてきた、その人の思いに心を寄せることが必要ではないでしょうか。

79歳のときに認知症の診断を受けた女性(インタビュー時82歳)

インタビュー動画

(認知症であると人に話すことには)すごく抵抗があって、もう別に開き直っちゃえば何でもないことなんでしょうけどね。

でもね、それをやるとね、わたしでも、逆の立場でね、ああ、あの人は認知症なんだわって。そうすると頭からね、もうそういう目でみて、みちゃうとね、そうすると普通にやってらっしゃることも、何か、おかしくみえるんじゃないかなって、自分でそう思うもんですからね。

だからね、やっぱり、めったにはそういうこと言わないほうがいいんじゃないかな。…分かれば、まあ、それは病気ですからかまわないんですけどね。でも、全然知らない方には言いたくないなっていう感じはしますね。

「NPO法人 健康と病いの語り ディペックス・ジャパン > 認知症の語り」より

この高齢女性は、何をやっても「認知症の症状なんだわ」と思われてしまうことを恐れて、他人に自分の病気について話すことに抵抗感を感じています。

うっかり忘れたり、計算を間違えたり、ということは認知症でない人にもあります。

確かに認知症の人はその頻度が高くなるでしょうが、何をやっても「認知症だから」と片付けられてしまうのは、それ自体が辛いことなのです。できないことが増えていく中で認知症の人が感じている不安や悲しみにも目を向けてください。

「健康と病いの語り ディペックス・ジャパン」(通称:DIPEx-Japan)

会社紹介

英国オックスフォード大学で作られているDIPExをモデルに、日本版の「健康と病いの語り」のデータベースを構築し、それを社会資源として活用していくことを目的として作られた特定非営利活動法人(NPO法人)です。患者の語りに耳を傾けるところから「患者主体の医療」の実現を目指します。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

【書籍紹介】認知症本人やその家族介護者の思いを知って、看護に役立てよう

認知症本人やその家族介護者の思いを知って、看護に役立てよう この本は、ディペックス・ジャパンが運営するウェブサイト「健康と病いの語りデータベース」に収録されている中から厳選された200の語りを紹介しています。 ディペックス・ジャパン(DIPEx-Japan

2017/2/9

アクセスランキング

1位

簡単! 楽ちん! 点滴の滴下数計算 2つの方法

皆さんご存知の通り、点滴指示書には様々な書き方があります。 よくあるパターン ●流速が書かれている (例)「○○輸液500ml 60ml/h」 ●1日の総量が書かれている (例)...

251296
2位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
3位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
4位

術前・術後の看護(検査・リハビリテーション・合併症予防な

患者さんが問題なく手術を受け、スムーズに回復していくためには、周手術期をトラブルなく過ごせるよう介入しなければなりません。 術前の検査  術前は、手術のための検査と、手術を受ける準備を...

249741
5位

看護問題リスト・看護計画の書き方|看護記録書き方のポイン

ここでは一般的な看護記録を解説しています。また、看護診断名にNANDA-I看護診断を使用しています。実際の記録は院内の記録規定に従いましょう。 【関連記事】 *看護計画の「観察項目...

249544
6位

採血スピッツ(採血管)の種類・順番・量~血液が足りなくな

多くの看護師が苦手な「針モノ」の手技。今回は主なスピッツの内容と必要量を紹介します。 【関連記事】 * 点滴と同じ腕(末梢から)の採血はOK? NG? * 血管が見えない患者...

250750
7位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・...

250751
8位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636
9位

【図解】ベッドメイキングの手順とコツ~根拠がわかる看護技

ベッドメイキングには、新しくベッドをつくる方法と患者さんが寝ている状態でベッドをつくる(シーツ交換)方法があります。ここでは基本形として、新しくベッドをつくるための手順を紹介していきます。 ...

249989
10位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974