1. トップ
  2. 看護記事
  3. 看護クイズ・読み物
  4. 患者インタビュー
  5. 第44回 患者の意外(?)な思い込み

【連載】患者の語りから学ぶ 看護ケア

第44回 患者の意外(?)な思い込み

  • 公開日: 2016/9/16

医療者が患者の治療・ケアを行ううえで、患者の考えを理解することは不可欠です。
そこで、患者の病いの語りをデータベースとして提供しているDIPEx-Japanのウェブサイトから、普段はなかなか耳にすることができない患者の気持ち・思い・考えを紹介しながら、よりよい看護のあり方について、読者の皆さんとともに考えてみたいと思います。


 調理中に塩を入れたつもりが砂糖だった、上りの電車に乗るはずが下りに乗ってしまった……。誰しも一度や二度は、こうした思い込みや勘違いをしたことがあるのではないでしょうか。

 病気について専門的な知識のない患者は、ときに、医療職には思いもよらないような誤解をしていることがあります。

貧乳の女性は乳がんにならない?

 55歳のときに受けた検診で乳がんが見つかった患者は、胸が小さい女性は乳がんにならないというイメージを持っていたと語っています。

がん検診で乳がんが見つかった女性(インタビュー時55歳)

がん検診で乳がんが見つかった女性インタビュー動画

新しい職場の健康診断では、腹部のエコーと乳がんのマンモグラフィがあるということが分かり、ちょっと興味があって、乳がんの方よりも腹部のエコーが私は受けたくて、ついでに乳がんも受けたという形なんですけどね。
まあ、自分自身はまったく乳がんのことは頭になくって。乳がんというのは、胸がでっかくて、お乳がなくなることをすごく嫌だと思うような人がなるような病気、というイメージを何となく持っていて、私のような貧乳は関係ないっていう気持ちでいたんです。

ーー「NPO法人 健康と病いの語り ディペックス・ジャパン 乳がんの語り」より

 今から20年以上も前に、閉経後の女性ではブラジャーのカップが大きい人の方が乳がんのリスクが高いという研究が発表されましたが、現在は否定されています。ブラジャーの着用の有無、さらには着用するブラジャーのサイズと乳がんのなりやすさに統計学的に意味のある関係はないという研究も発表されています。

 同様の誤解は他にもあります。大腸がん検診(便潜血検査)を一度も受けたことのない女性は、大腸がんは男性の病気だと考えていました。

大腸がん検診を受けたことのない女性(インタビュー時52歳)(音声のみ)

大腸がん検診を受けたことのない女性インタビュー音声

何か自分は胃腸が強いっていう何か……感覚があるので、…(大腸がん検診は)何か受けようっていう気にならないですね。
……何かね、あんまり女性はならないような、根拠は全然ないのかもしれないんですけど。大腸がんになった人って、たまに知っていても男性だったかな、とか。だから何かイメージとして(笑)、全く非科学的ですけど、……。

ーー「NPO法人 健康と病いの語り ディペックス・ジャパン 大腸がん検診の語り」より

 事実は、女性は大腸がんにならないどころか、2014年にがんで亡くなった女性のうち最も多かったのは大腸がんでした。この女性も、「根拠は全然ない」「全く非科学的」と、自分の思い込みであることは認めています。しかし、大腸がん=男性というイメージが強いため、大腸がん検診から足が遠ざかっているのです。

 病気に関するこの手の誤解の背景には、「がんになりたくない」という気持ちがまずあり、そのために「(自分は○○だから)がんにはならない」と考えたくなる傾向があるのではないかと思います。誰しも自分の考え、信念を支持する情報は受け入れる一方で、否定する情報は軽視、または無視する傾向があることが知られており、これを心理学では「確証バイアス」と呼んでいます。

 健康相談などの場面で看護職がこうした誤解に接した際は、頭ごなしに否定するのではなく(それだとかえって相手が頑なになってしまうかもしれないので)、医療の専門家として客観的な事実を示しつつ、誤解の背景にある患者の心理にも目を向けてみましょう。
なぜそういう誤解や思い込みに至ってしまったのか、これまでの経験や病気に対する不安・思いを聞いてみてください。そして、その誤解や思い込みが現在の健康状態ならびに将来の健康リスクにどうかかわるのか、対話を通して患者自身の気づきを促してほしいと思います。


「健康と病いの語り ディペックス・ジャパン」(通称:DIPEx-Japan)
英国オックスフォード大学で作られているDIPExをモデルに、日本版の「健康と病いの語り」のデータベースを構築し、それを社会資源として活用していくことを目的として作られた特定非営利活動法人(NPO法人)です。患者の語りに耳を傾けるところから「患者主体の医療」の実現を目指します。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

【書籍紹介】認知症本人やその家族介護者の思いを知って、看護に役立てよう

認知症本人やその家族介護者の思いを知って、看護に役立てよう この本は、ディペックス・ジャパンが運営するウェブサイト「健康と病いの語りデータベース」に収録されている中から厳選された200の語りを紹介しています。 ディペックス・ジャパン(DIPEx-Japan

2017/2/9

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

術前・術後の看護(検査・リハビリテーション・合併症予防な

患者さんが問題なく手術を受け、スムーズに回復していくためには、周手術期をトラブルなく過ごせるよう介入しなければなりません。 術前の検査  術前は、手術のための検査と、手術を受ける準備を...

249741
3位

看護問題リスト・看護計画の書き方|看護記録書き方のポイン

ここでは一般的な看護記録を解説しています。また、看護診断名にNANDA-I看護診断を使用しています。実際の記録は院内の記録規定に従いましょう。 【関連記事】 *看護計画の「観察項目...

249544
4位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
5位

陰部洗浄の目的・手順・観察項目〜根拠がわかる看護技術

*2020年4月16日改訂 関連記事 * おむつ交換のたびに陰部洗浄は必要? * 膀胱留置カテーテル 陰部洗浄・挿入・固定のコツ * 在宅療養におけるオムツ使用と陰部洗浄について知...

249675
6位

転倒転落リスクに対する看護計画|高齢で転倒の恐れがある患

高齢の転倒転落リスクに関する看護計画 加齢に伴い筋力や平衡感覚などの身体機能が低下することに加えて、疾患やそれに対する治療、使用する薬剤の副作用、入院環境などさまざまな要因で転倒や転落しやすくな...

313501
7位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636
8位

バイタルサインとは|目的と測定の仕方、基準値について

*2019年3月13日改訂 *2020年4月15日改訂 *2022年4月28日改訂 バイタルサインとは  バイタルサインとは「生命徴候」のことで、「脈拍」「呼吸」「体温」「血圧」「...

249791
9位

心不全の看護|原因、種類、診断、治療

*2020年4月30日改訂 心不全とは  生活習慣病やさまざまな基礎疾患、加齢などが原因となり、心機能、特に多いのは左心室のポンプ機能が低下することで起こります。心臓のポンプ機能の代償...

249812
10位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818