1. トップ
  2. 看護記事
  3. 症状から探す
  4. 摂食・嚥下障害
  5. 摂食・嚥下障害のリハビリテーション
  6. 第7回 摂食嚥下障害の臨床Q&A 「認知症のために嚥下訓練ができない!」

【連載】野原幹司先生のこんな時どうする!?摂食嚥下ケア

第7回 摂食嚥下障害の臨床Q&A 「認知症のために嚥下訓練ができない!」

  • 公開日: 2016/2/1
  • 更新日: 2021/1/6

本連載では、摂食嚥下障害を初めて学ぶ方も理解できるよう、摂食嚥下障害の基本とともに、臨床症状や実際の症例を通じて最新の嚥下リハ・ケアの考え方を解説します。


嚥下訓練ができない認知症患者さんへのケアは?

誤嚥性肺炎で入院しているアルツハイマー型認知症の80歳女性。肺炎も落ち着き嚥下訓練を始めたいのですが、こちらの指示が通らず困っています。認知症の患者さんにできる嚥下訓練はありますか?

これまでの嚥下訓練は、どちらかというと脳卒中後に意思疎通が可能で食べる意欲がある患者さんに対して行われてきました。そのため、複雑な手技もあり、患者さんの協力がないとできない訓練が多くあります。質問にあるように、認知症患者さんで嚥下訓練を行おうとするとき、一番ネックとなるのがここ(=協力が得られにくいところ)です。

軽度認知症のときは理解もある程度可能ですが、本格的に訓練を適応したいときには認知症も進行していることが多く、適応できる嚥下訓練が限られてきます。今回は認知症でも適応できる嚥下訓練について解説します。

認知症患者さんに適応できる間接訓練

考え方としては、自然と自発的にできる訓練、患者さんの協力なくても術者が施せる訓練をしましょう。

1.マッサージ、ROM(可動域)訓練(図1、2)

マッサージとROM訓練は、協力が必要なこともありますが、基本的には術者が施せる訓練です。その目的は、拘縮を予防してスムースに嚥下動作ができるように保っておくことです。また、副次的な目的としては、覚醒作用や食事の準備運動、唾液分泌の促進などがあります。認知症のため自発的な会話や動作が減った患者さんおいては、日常の動きが極端に減少するため、マッサージやROM訓練は非常に有効です。

口腔周囲のマッサージ実践写真

頸部のマッサージとROM訓練実践写真

マッサージ、ROM訓練は、口腔周囲としては口唇、頬、舌に対して行いましょう。これらは嚥下関連器官であり、食塊の取り込み、保持、食塊形成、送り込み、嚥下圧形成に重要な役割を担っています。また、頸部も嚥下に大きく関わる部位であり、頸部のしなやかさが失われると嚥下機能は低下します。頸部のマッサージ、ROM訓練も間接訓練として取り入れましょう

2.アイスマッサージ

アイスマッサージは、嚥下反射を改善する手技として用いられることが多かったですが、刺激部位と嚥下反射が生じる部位が異なるという理由から、最近は効果が疑問視されています

臨床では、確かにアイスマッサージにより嚥下機能が改善したように思われる認知症の患者さんもいます。そのときは嚥下反射が改善したというよりも、むしろ咽頭への冷刺激によって意識レベルが改善し、その結果として嚥下機能が改善したのかもしれません。効果を過信し過ぎず、意識レベルの改善、食事前の準備運動として用いるのがよいでしょう。

3.呼吸理学療法

嚥下と呼吸は切っても切れない関係にあります。嚥下後には呼気が出ることが重要です。嚥下後に息を吸ってしまうと、咽頭に残留したものを息と一緒に気管内に吸い込んでしまう(誤嚥)ため、嚥下後には呼気を出せるだけの呼吸機能の予備力が必要になります

また、誤嚥したとしても、誤嚥物を咳で喀出できれば、誤嚥性肺炎発症のバランスが保てるので肺炎にはなりません。この肺炎予防のKeyとなる咳も、呼吸機能が低下すると十分な喀出ができなくなります。したがって、嚥下障害の患者さんにとって呼吸理学療法は必須の嚥下訓練になります。

  1. 深呼吸:深呼吸の指示が通る患者さんには、自発的な深呼吸を訓練に取り入れましょう。「シルベスター法」(吸気時に両上肢を挙上して吸気時に下げる)を併用するとさらに効果的です。
  2. 胸郭可動域訓練(図3):意思疎通ができない患者さんでは深呼吸以外の動作で胸郭の可動域を上げる訓練が有効です。訓練としては、呼吸との同期にこだわらず上肢を挙上させる「シルベスター変法」、体幹を捻ることで胸椎を捻転させ、肋間のストレッチ効果を期待する「体軸捻転」、両肩を開いて胸を張る姿勢を取らせる「肩甲骨の内転」があります。

口腔周囲のマッサージ実践写真

イラスト

以上が認知症高齢者に適応可能であり、かつ効果が高い訓練です。ぜひ臨床で活用してみてください。ただし、認知症患者さんで訓練を行うときには、忘れてはならない大事なポイントがあります。嚥下訓練が効果するのは「廃用」に対してのみです。認知症に起因する機能低下は、訓練では改善できません。そこを勘違いすると「訓練をしているのによくならない」ということに繋がります。

認知症に起因する機能低下に対しては、食支援で補いましょう。適切な食支援は、廃用の予防や改善にも繋がり、広い意味での直接訓練にもなります

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

第8回 摂食嚥下障害の臨床Q&A 「反回神経麻痺がある患者さんの嚥下リハは?」

本連載では、摂食嚥下障害を初めて学ぶ方も理解できるよう、摂食嚥下障害の基本とともに、臨床症状や実際の症例を通じて最新の嚥下リハ・ケアの考え方を解説します。 食道がんでみられる嚥下障害へのケアは? 食道がん術後の63歳男性。術後から嗄声(かすれ声)があり

2016/2/8

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
3位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
4位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
5位

SIRS(全身性炎症反応症候群)とは?基準は?

*この記事は2016年7月4日に更新しました。 SIRS(全身性炎症反応症候群)について解説します。 SIRS(全身性炎症反応症候群)とは? SIRS(全身性炎症反応...

250839
6位

採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等

採血とは  採血には、シリンジで血液を採取した後に分注する方法と、針を刺した状態で真空採血管を使用する方法の2種類があります。 採血の準備と手順(シリンジ・真空採血管) 採血時に準備...

250858
7位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
8位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
9位

第2回 全身麻酔の看護|使用する薬剤の種類、方法、副作用

【関連記事】 *硬膜外麻酔(エピ)の穿刺部位と手順【マンガでわかる看護技術】 *術後痛のアセスメントとは|術後急性期の痛みの特徴とケア *第3回 局所浸潤麻酔|使用する薬剤の種類、実施方...

295949
10位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636