1. トップ
  2. 看護記事
  3. 看護クイズ・読み物
  4. 患者インタビュー
  5. 第32回 認知症当事者の尊厳を守るかかわり方を

【連載】患者の語りから学ぶ 看護ケア

第32回 認知症当事者の尊厳を守るかかわり方を

  • 公開日: 2016/3/24
  • 更新日: 2021/1/6

医療者が患者の治療・ケアを行ううえで、患者の考えを理解することは不可欠です。しかし、看護の現場では、複数の患者への治療や処置が決められた時間に適切に実施されなければならないことが日常的です。また、心身が辛い中で療養している患者は、忙しそうに働いている看護師に対して、自分から治療や生活上の悩みや困難を訴えるのも勇気のいることでしょう。

そこで、患者の病いの語りをデータベースとして提供しているDIPEx-Japanのウェブサイトから、普段はなかなか耳にすることができない患者の気持ち・思い・考えを紹介しながら、よりよい看護のあり方について、読者の皆さんとともに考えてみたいと思います。


若年認知症当事者の方々が声をあげるようになり、認知症に対する正しい理解も進み始めていますが、まだまだ「認知症になったら何も分からなくなってしまう」「何もできなくなってしまう」という誤解や偏見は、認知症の当事者やご家族、そして医療者にも根深いものがあります。それらによって早期発見の遅れや、医療現場でさえ当事者の尊厳を軽視したかかわり方がみられます。

認知症になっても、何も分からなくなるわけではない

59歳でアルツハイマー型認知症との診断を受けた男性(インタビュー時64歳)
こちらからご覧ください

PETであのー、これでは、これはひょっとして、あの、アルツ、アルツハイマーではないかっていうことを友人から言われて、行ったんですね…。

―― そう言われたときは、どんなふうなお気持ちでしたか。

ま、それは大変でしたね。その、ひどい、ひどい、えー…ま、自分もそういう、その何て言うか、あのー、病気になるっていうことは考えられなかったですよね。アルツハイマーっていう、多分まあ、わたし自身が、このー、あの…、わたし、わたしたちが考えていた昔の…考えは、もうこの、こういう、あのアルツハイマーになったらもう何もできないとか、そういうの思っていたわけですよ、わたし自身も。


元脳外科医であった男性は、易しい漢字を書けなくなる、目の前のものが見えているようで見えないという異変を感じてから診察を受けるまでに5年もの歳月を要しました。「アルツハイマーになったら何もできなくなる」という当時の医学的知識から自分の病気を受け入れられなかったからだと語っています。

「NPO法人 健康と病いの語り ディペックス・ジャパン > 認知症の語り」より

68歳で脳血管型認知症との診断を受けた男性の三女(インタビュー時50歳)
こちらからご覧ください

もう最初のころは、まだ父もしゃべれましたし、まひもなくって。認知症になってなかったものですから、しゃべることもできましたし、理解もできていたので、父のほうにも説明をされたりとかはありましたけれども。父がもうしゃべれなくなって、本当に認知症が出てきた時点では、父と私と一緒に診察室に入って、検査の結果を聞きに行くんですけれども、お医者さんがですね、父にはどうせ分からないだろう、みたいな感じの態度があって。もう主にしゃべるのは、まあ娘が来てるからかもしれませんけど、私に対しての説明で、CTの説明を受けるときも、「こことここがあれだから、(どうせ本人には)分からないんだよ」みたいな言い方のときもあったりとかして、どういう医師なんだろうと思うこともありましたけど。

「NPO法人 健康と病いの語り ディペックス・ジャパン > 認知症の語り」より

忙しい医師は、診察の効率を上げるために、家族が来ている場合には家族に向かって説明することが多くなるのかもしれません。しかし、こうした態度は、言外に「認知症になったら、何も分からなくなる」ということを示すことに他ならないのではないでしょうか。先日、医療者を対象にした認知症対応力向上のための研修会で、「ご家族が来られている場合でも、ご本人に向けてきちんと説明するようにしましょう」との説明がありました。この家族介護者の体験は、稀有なことではないようです。


記憶や理解の能力が落ちても、何も分からなくなるわけではありません。フランス発の認知症ケア技法であるユマニチュードでは、「相手を見ないことは、相手がいないも同じこと。人は、見て話しかけられることで、自分の存在を認識する」とされています。看護にかかわる皆さんも、何気ない振る舞いが当事者の尊厳を軽視した振る舞いになっていないか、日頃の態度を振り返ってみませんか。
会社紹介

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

【書籍紹介】認知症本人やその家族介護者の思いを知って、看護に役立てよう

認知症本人やその家族介護者の思いを知って、看護に役立てよう この本は、ディペックス・ジャパンが運営するウェブサイト「健康と病いの語りデータベース」に収録されている中から厳選された200の語りを紹介しています。 ディペックス・ジャパン(DIPEx-Japan

2017/2/9

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
3位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
4位

SIRS(全身性炎症反応症候群)とは?基準は?

*この記事は2016年7月4日に更新しました。 SIRS(全身性炎症反応症候群)について解説します。 SIRS(全身性炎症反応症候群)とは? SIRS(全身性炎症反応...

250839
5位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
6位

採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等

採血とは  採血には、シリンジで血液を採取した後に分注する方法と、針を刺した状態で真空採血管を使用する方法の2種類があります。 採血の準備と手順(シリンジ・真空採血管) 採血時に準備...

250858
7位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
8位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
9位

第2回 全身麻酔の看護|使用する薬剤の種類、方法、副作用

【関連記事】 *硬膜外麻酔(エピ)の穿刺部位と手順【マンガでわかる看護技術】 *術後痛のアセスメントとは|術後急性期の痛みの特徴とケア *第3回 局所浸潤麻酔|使用する薬剤の種類、実施方...

295949
10位

Aライン確保の目的、手順、手技・観察のポイント

【関連記事】 * 輸液ライン(点滴ライン)作り方 9ステップ * 点滴と同じ腕(末梢から)の採血はOK? NG? * 【血圧異常】異常に高い血圧への対応 7ステップ Aライン...

249090