1. トップ
  2. 看護記事
  3. 看護教育・制度
  4. 看護管理・教育
  5. 看護記録
  6. 第16回 KOMIケアを実践しよう―患者さんへの「質問の仕方」と「何を観察するのか」―

【連載】看護学原論に立ち戻って考える!KOMIケアで学ぶ看護の観察と看護記録

第16回 KOMIケアを実践しよう―患者さんへの「質問の仕方」と「何を観察するのか」―

  • 公開日: 2016/6/19
  • 更新日: 2021/1/6

そもそも「看護」って何だろう? 何をすれば看護といえるのだろう? 本連載では、看護とはどのようなことであり、どのような視点で患者を観察し、また記録するのかについて、ナイチンゲールに学びながら解説します。


前回の第15回までKOMIケアの実践法を解説しました。今回は、KOMIチャートシステムを使用する際の患者さんへの「質問の仕方」と「何を観察するのか」をナイチンゲール思想とあわせてお伝えします。

6月25日(土)、6月26日(日)の2日間は、
ナイチンゲールKOMIケア学会 第7回学術集会 20周年記念集会」を開催します。本連載では伝えきれない部分もありますので、ぜひこの機会にKOMIケア理論を反映させた現在の看護実践の情報を得ていただきたいと思います(記事の最後にまたお知らせします)。

患者さんへの「質問の仕方」

患者さんの状態の真実を知るために一般的に行われるのは「質問」という方法です。しかしこの質問の「仕方」こそが問題になるとナイチンゲールは言います。

「事実の把握が援助計画に影響する」ナイチンゲールの言葉

“病人に向けて、あるいは病人に関して、現在(一般的に)行われている質問では病人に関する情報は、ほとんど得られないであろう。そうした質問は一般に誘導的な質問なのである。”

“例えば患者に『よく眠れましたか?』と尋ねるとする。ある患者は途中全く目覚めないで10時間続けて眠らなければ、自分はよく眠れなかったと思うかもしれない。別の患者は時々うとうととまどろみさえすれば眠れなかったとは思わないかもしれない。そして実際には、この二人の患者に関して同一の答えが返ってくる。”
-F.ナイチンゲール著(湯槇ます、薄井坦子ほか訳)『看護覚え書』/「十三、病人の観察」P182

このナイチンゲールの指摘は、性質や習慣が違うそれぞれの患者さんが同じ扱いの看護を受けてしまうと述べています。そしてこう続けています。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

ペースメーカー植え込み術を行った患者さんに関する看護計画

房室ブロックでペースメーカー植え込み術を行った患者さんに関する看護計画  房室ブロックとは、洞房結節で生じた刺激が刺激伝導系を通って心房から心室へと伝わる際に、房室結節で伝導遅延が生じたり、伝導が途切れることで起こる不整脈です。刺激の伝わり方に応じて1度、2度、3度に分けら

2025/3/31