1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 排泄援助
  5. 排泄ケア
  6. 在宅療養におけるオムツ使用と陰部洗浄について知ろう!

【連載】知っておきたい! 在宅での必要な手技と医療機器・医療材料の取り扱い

在宅療養におけるオムツ使用と陰部洗浄について知ろう!

  • 公開日: 2017/5/31

 超高齢化社会により、地域包括ケアシステムの構築が進み、病院から在宅へと移行してきています。在宅では、自立している方から寝たきりの方まで、社会資源を活用して生活されています。
在宅生活においてポイントの1つとなることが、介護者の有無・介護量だと考えられます。介護量は、日常生活動作レベルや疾患によっても差が出てきますが、共通して問題となるのが排泄についてではないでしょうか。

 今回は、在宅療養におけるオムツの使用と陰部洗浄についてお話したいと思います。

 訪問先で、「オムツを勝手にはずすんです」「尿漏れが多くて……」「尿臭があるのにオムツを取り替えないんです」という介護者のお話を耳にします。そのような場合は、本当にオムツ使用が必要であるかを考えてみましょう。

 訪問看護師としての主な役割は、①オムツ使用に対するアセスメント、②動作訓練、③家族指導の3つです。


オムツ使用に対するアセスメント

 訪問時に確認する主なポイントは、①尿意・便意の有無、②認知機能、③身体機能、④介護力の4つです。

 簡単に言えば、尿意・便意があり、トイレの場所を認識し、歩行が可能であればトイレでの排泄は可能です。
例えば、認知症のご活用者様の場合、尿意はあるがトイレの場所がわからずに失禁してしまうということがあります。
こういった場合は、自宅のトイレまでの動線風景を変化させず、トイレに目印を付けて誘導しましょう。その結果、オムツの使用が不必要になる場合があります。

 ベッド上で生活されているご活用者様の場合でも、尿意・便意があり、年齢や認知力・身体機能によってはベッド上での排泄が自立できます。
ベッドのギャッヂアップができたり、手の巧緻性が保たれていたり、腰上げができる場合は尿器の使用や尿とりパッドの交換が自立できます。
歩行は難しいが立位までは可能なご活用者様の場合、ポータブルトイレの使用を検討します。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

<東京開催>快適な排尿をめざすセミナー ~間歇導尿指導認定セミナー初級~ のお知らせ

間歇導尿(CIC)指導の基本的な知識を習得し、正しい知識のもとで自信を持って指導が行えるようにすることを目的とし、長く京都で開催してきたセミナーを、この度東京でも開催いたします。 日時 2024年9月14日(土)、15日(日) 開催 場所 AP秋葉原 〒11

2024/7/10