「訪問看護」の記事一覧
15件/62件

在宅療養者によくみられるスキントラブル|2023年2月開催セミナーレポート【PR】
おさえておきたい! スキンケアの基本 スキンケアの目的は皮膚の生理機能を正常に保つことであり、ケアの原則は皮膚の洗浄・清潔、保湿、保護です(表1)。十分に泡立てた洗浄剤で皮膚を優しく洗い、微温湯で洗い流します。洗浄剤は汚れだけでなく皮脂膜も除去してしまうため、保湿

困った! 固まって落とせない亜鉛華軟膏【PR】
在宅でもよく使われる亜鉛華軟膏。固まって取りづらくなってしまった際の対処を解説します。また、糖尿病の患者さんへの在宅でのケアの注意点も紹介します。 よく落とさずに塗り重ねていたようで亜鉛華軟膏が皮膚の上で石のように固くなってしまっていました。このような場合は、どう洗浄し

どうする? 在宅での乾燥した皮膚、浮腫のある皮膚へのケア【PR】
在宅療養者は高齢者が多いこともあり、皮膚が乾燥している人も少なくありません。そういった方にどうアプローチすればよいのかを解説します。また、浮腫のある患者さんへのケアのポイントも紹介します。 全身乾燥時のボディーローションの選び方を教えてください。また、日常でできる保湿の

知っておきたい! 洗浄剤を使ったほうがよい場合と使わないほうがよい場合【PR】
在宅での洗浄と保湿のポイントについて解説します。具体的なポイントを押さえておきましょう。 皮膚の清潔を保つために洗浄を行いますが、洗浄剤を使ったほうがよい場合と、使わないほうがよい場合があれば教えてださい。 しっかりと洗い流せる場合は洗浄剤を用いて洗いましょう

教えて! 在宅での保湿剤の種類と使い分けとアセスメントのポイント【PR】
知っておきたい在宅での保湿剤を使い分けと、皮膚のトラブルを発見した際にはどのようにアセスメントを進めていけばよいのかを解説します。 保湿剤だけでもワセリン、ヘパリン類似物質(ヒルドイドなど)といった種類が豊富で、軟膏状、フォーム状、スプレー状と形状も違うので、どう使

第12回 日本在宅看護学会学術集会 開催のお知らせ
「在宅看護のサステナビリティ」をテーマに、社会、経営、制度と財政、地域と暮らし、働き方、教育・研究、在宅看護のサステナビリティを考え、議論し、行動するための日本在宅看護学会学術集会を開催いたします。 ぜひ多くの方々のご参加をお待ちしております。 開催日 2022

<オンラインセミナー>訪問看護で必要なスキンケアの知識とケアの実践【PR】
訪問看護の現場である在宅では、病院とは異なり限られた物品でケアを行います。今回のオンラインセミナーでは、訪問看護で求められる在宅療養者のスキンケアの基本に触れ、具体的なスキンケアの方法、さらに在宅スキンケアに必要なことについて、詳しく紹介していただきました。その模様をレポート

K式スケール、在宅版K式スケール(在宅版褥瘡発生リスクアセスメント・スケール)
1.K式スケール、在宅版K式スケールは何を判断するもの? K式スケールは、前段階要因と引き金要因を、Yes、Noの2択式で評価します。 「金沢大学式褥瘡発生予測尺度」とも呼ばれ、当時金沢大学医学部保健学科教授(現・東京大学大学院医学系研究科教授)の真田弘美

なぜ、今、訪問看護なの?③
訪問看護師に挑戦したいと考えるあなたへ 1 働き手の多様なニーズに応える 2017年に日本看護協会が実施した看護職員実態調査結果で、「将来、働いてみたい職場」のトップが「訪問看護などの在宅医療・看護」でした(図)1)。年代別では20歳代の回答が最も高く、

なぜ、今、訪問看護なの?②
訪問看護師を増やすための教育・キャリアアップ施策 1 不足する訪問看護師の現状 国は、前述したほかに、地域医療介護総合確保基金を活用し、各都道府県の在宅医療提供整備に対し助成を行っています。これにより、訪問看護の人材確保に関する研修会が実施されるなど、訪

なぜ、今、訪問看護なの?①
訪問看護(在宅医療)が必要とされる背景 1 超高齢社会による在宅看取りのニーズの高まり 日本の少子高齢化が過去に例を見ないスピードで進行し、超高齢社会となった今、2025年問題に代表されるような要介護高齢者の増加が社会的課題となっています。高齢者の増

訪問看護とは|訪問看護ステーションを開業する要件・開業するまでの流れ
訪問看護とは? 訪問看護とは、疾患や障害を抱えている人に対し、その人の住まい(居宅)において看護師が行う療養上の世話、または診療の補助をいいます。 居宅は自宅に限らず、施設なども含みます。利用者の生活の場と捉えるとよいでしょう。指定居宅サービス基準等第

【講演会のお知らせ】訪問看護の革命児 ヨスが語る、ビュートゾルフ 3つの魅力
訪問看護の革命児 ヨスが語る、ビュートゾルフ 3つの魅力 ビュートゾルフとは? 創業から10年、ステーション数900か所、看護師1万人、売上400億円をにのぼる急成長を遂げ、拡大を続けるオランダにおけるシェア60%を誇る在宅ケア組織です。 今回の講演では、ビ

地域(在宅)で看護師が 緩和ケアを実践するには
病院で行われる緩和ケアに対して、地域(在宅)で行われる緩和ケアとはどのようなものでしょうか。ここでは、その違いについてお話します。 1. 限られた時間内に患者の変化を予測する 病院でも地域(在宅)でも行われる「緩和ケア」の定義に違いはありません。た

訪問看護師が本当に自立して働くとは
よく耳にする声がある。「あー管理者は忙しい、あれも、これも、やらなきゃいけない」というものだ。訪問看護管理者は忙しい。でもそれ、本当に管理者がやる必要があるのだろうか? 日本における訪問看護ステーションの管理者に係る責務等の内容を見てみると、1)職員の管理、適切