1. トップ
  2. 看護記事
  3. 注目ピックアップ
  4. 知っておきたい! 在宅での洗浄と保湿の基本とポイント【PR】

【連載】訪問看護でのスキンケアQ&A

知っておきたい! 在宅での洗浄と保湿の基本とポイント【PR】

  • 公開日: 2023/1/31
  • # 注目ピックアップ
  • # 訪問看護
  • # スキンケア

在宅での洗浄と保湿のポイントについて解説します。具体的なポイントを押さえておきましょう。

皮膚の清潔を保つために洗浄を行いますが、洗浄剤を使ったほうがよい場合と、使わないほうがよい場合があれば教えてださい。

しっかりと洗い流せる場合は洗浄剤を用いて洗いましょう。

洗浄の基本

 洗浄の目的は皮膚表面に付着した汚れを取り除くことです。洗浄剤の成分が形成するミセルが汚れを吸着します。ミセルが洗浄力を発揮できる濃度に達すると泡が立ち始めます。洗浄剤をよく泡立てきめ細かな泡にすると、泡が毛穴やシワまで入り込んで汚れを浮き上がらせることで洗浄力が高まります。洗浄剤は液体でも固形でもかまいませんが、手のひらやネット、ビニール袋などで十分に泡立てるようにします(図1)。泡で出てくるポンプタイプの洗浄剤は泡立てが省けとても便利です。洗浄剤を皮膚に直接つけて擦って泡立てようとしたり、汚れをこすり取ろうとしたりすると、角質が剥がれて皮膚のバリア機能が破綻してしまいます。摩擦しないよう泡で優しくていねいに洗うのが基本です。

図1 ビニール袋で泡立てる方法

1 ビニール袋に石けんと水を入れる ビニール袋に石けんと水を入れます。水は石けんが浸かるくらいの量を入れます。



手で石けんをもんで、石けん水を作る 手で石けんをもんで、溶かします。石けん水ができたら、石けんは取り出します。



ビニールを振って泡を作る ビニール袋を振ったり、もんだりして泡立てます。

 傷がある場合、傷のまわりの皮膚を泡でていねいに洗い、清潔にします。傷の周囲に存在する角化細胞が遊走し肉芽を覆うことで上皮化して傷が縮まっていき、やがて治癒します。治癒を促すためにも傷の周囲は清潔に保つようにします。弱酸性の石けんや保湿成分が入った石けんならあまりしみないのですが、アルカリ性の石けんだと、どれだけ泡立ててもしみます。経済的に可能であれば、しみない洗浄剤の購入をすすめてみてもよいでしょぅ。ただし、ポケットを形成している褥瘡の創内部の洗浄は洗浄剤を使わないのが原則です。

洗い流せない場合は洗浄剤は使わない

 清拭をする際、石けんで洗ってタオルで拭き取るという方法は行っていません。拭き取るだけでは石けん成分が皮膚に残り、それが真菌や細菌繁殖の温床になってしまうからです。在宅では、ご自身で入浴できなくても、訪問入浴サービスを受けているケースも多いと思います。陰部洗浄は1日1回洗浄剤で行い、入浴しない日は清拭で清潔を保つようにするとよいと思います。保湿剤や外用薬も通常の清拭で十分に落とせると思いますが、軟膏などが固着しているようなら、局所的に石けんを使い、シャワーボトルでよく洗い流すとよいかもしれません。気管切開部周囲の皮膚は、石けんで洗ってお湯を流すことはできないので、拭き取りタイプの洗浄剤を使うとよいでしょう。

 清拭や入浴などの清潔ケアには、皮膚を清浄に保つ以外にも、爽快感を得ることや皮膚を観察するといった目的があります。在宅療養者の疾患や状態によって、入浴、部分浴、清拭といった方法や洗浄剤を使い分ける目的別な清潔ケアでよいと思います。



保湿は、目立った乾燥がなければ必要はないのでしょうか。その場合、入浴後のみの実施で効果はみられるものでしょうか。

洗浄後はできるだけ保湿をするのがよいでしょう。

洗浄後に保湿する理由

 皮膚を洗浄すると、汚れだけでなく皮脂膜も取り除かれてしまいますから、保湿剤を塗ることで皮膚の生理機能を正常に保つことができるため、できるだけ塗ることをお勧めします。シャワーやお風呂、洗顔などの後タオルで拭いて一度皮膚が乾くと、身体が温まっている分、皮膚から水分が蒸発してどんどん出ていき乾燥してしまいます。ですから保湿剤は、入浴などの後5〜10分以内に塗ることが大切です。

 皮膚は濡れているときに一番水分を吸収します。その点からも保湿剤入りの洗浄剤を使えば、洗いながら保湿ができるので一石二鳥です。在宅療養者やご家族から何がよいかと聞かれたときは、保湿剤入りの洗浄剤もよいですよとお伝えしています。また保湿剤入りの入浴剤や、お湯から出て身体が濡れているときに塗る保湿剤などもあり、それらも便利だと思います。

 チューブ入りのクリームなどは、人差し指の第一関節から先までの長さくらい(1FTU=finger tip unit)を、ローションなどは1円玉大くらいを手のひらに出して、それを両手にのばして塗っていきます。一般的に1FTUは約0.5gで手のひら2枚分とされています。そのうえでまだ乾いていると思う部分があれば追加して塗っていきます。塗るときは毛の流れに沿って、こすらないようにやさしく塗るようにします。たっぷり塗ればよいというわけではなく、塗る量よりは塗るタイミングが大事で、入浴などの後できるだけ早く保湿剤を塗るのがポイントです。



敏感肌にも使えるミノンシリーズ

ミノン全身保湿ミルク
ミノン全身保湿クリーム

第一三共ヘルスケア_ミノン全身保湿ミルク


敏感肌、バリア機能が乱れやすい肌を支える全身に使える「塗るミノン」。広い範囲のケアにはべたつかないミルクタイプ、乾燥のつらい部位にぴたっと密着感のあるクリームタイプ。


[医薬部外品]販売名:DSミルクz・DSクリームz
200mL、400mL(ミルク)、90g(クリーム)



詳しい製品内容についてはこちら → https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/site_minon/


がん治療の皮膚ケア情報サイト はだカレッジ


第一三共ヘルスケアのはだカレッジ画像

薬物療法の皮膚障害の情報を提供するサイト。
患者・家族向けの情報と医療従事者向けの情報を掲載。
医療従事者向けでは、「皮膚に学ぶ・薬に学ぶ・症例から学ぶ」「外来で役立つ・病棟で役立つ・生活で役立つ」の6つテーマに分けた情報が得られます。

https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/site_hada-college/hcp/

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

【動画でわかる】看護師さんに知ってほしい それ、実は「がん悪液質」かもしれません【PR】

動画でわかる|看護師さんに知ってほしい それ、実は「がん悪液質」かもしれません   看護師のみなさまに知っていただきたい、がん患者さんの合併症のひとつに「がん悪液質」があります。「がん悪液質」とは、体重減少と食欲不振を伴うがんの合併症です。(※1) が

2023/3/27

アクセスランキング

1位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
2位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・...

250751
3位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
4位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
5位

意識レベルの評価法、JCSとGCSの特徴とは?

2019年2月13日改訂 意識障害と意識レベルを評価するJCS(ジャパン・コーマ・スケール)とGCS(グラスゴー・コーマ・スケール)について解説していきます。 厚生労働省が2004年に...

250854
6位

簡単! 楽ちん! 点滴の滴下数計算 2つの方法

皆さんご存知の通り、点滴指示書には様々な書き方があります。 よくあるパターン ●流速が書かれている (例)「○○輸液500ml 60ml/h」 ●1日の総量が書かれている (例)...

251296
7位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
8位

採血スピッツ(採血管)の種類・順番・量~血液が足りなくな

多くの看護師が苦手な「針モノ」の手技。今回は主なスピッツの内容と必要量を紹介します。 【関連記事】 * 点滴と同じ腕(末梢から)の採血はOK? NG? * 血管が見えない患者...

250750
9位

看護問題リスト・看護計画の書き方|看護記録書き方のポイン

ここでは一般的な看護記録を解説しています。また、看護診断名にNANDA-I看護診断を使用しています。実際の記録は院内の記録規定に従いましょう。 【関連記事】 *看護計画の「観察項目...

249544
10位

心エコー検査の看護|目的、種類、検査結果の見方など

【関連記事】 ● 「心不全」への輸液療法|インアウトバランスから見る! ● 心不全による消化器症状(嘔吐、便秘など)とは? 心臓超音波検査(心エコー検査)とは  心臓超音波検査(以...

289420