1. トップ
  2. 看護記事
  3. 看護教育・制度
  4. キャリアアップ
  5. キャリアプラン
  6. グローバルに活躍できる研究者の育成を目指す ーグローバルナーシングリサーチセンター記念講演会ー

グローバルに活躍できる研究者の育成を目指す ーグローバルナーシングリサーチセンター記念講演会ー

  • 公開日: 2017/11/19

 2017年10月11日に、東京・学士会館にて東京大学大学院医学系研究科附属グローバルナーシングリサーチセンター(以下、GNRC)記念講演会が開催されました。GNRCは、異分野融合型イノベーティブ看護学研究の推進、およびケアイノベーションを先導することを目的とした、日本初の看護系研究センターです。ここでは、その記念講演会の模様をお伝えします。

看護科学の発展と次世代の看護専門家の育成を目指したセンターが誕生

 最初に、東京大学大学院医学系研究科研究科長・宮園浩平さんがお祝いの言葉を述べました。ここでは、GNRCが医学教育国際研究センター、疾患生命工学センターに続き、東京大学大学院医学系研究科の3つ目の研究センターであることを紹介。そして、5年間の期限付きのプロジェクトとしてスタートし、KPI(Key Performance Indicators、重要業績評価指標)で評価されることを伝え、次期につなげるためにも皆様のご協力とご支援をお願いしたいと呼びかけました。

 次に行われた来賓の挨拶では、GNRCの設立にあたり協力した参議院議員の石田昌宏さん、文部科学省高等教育局医学教育課看護教育専門官の斉藤しのぶさん、日本看護科学学会 理事長鎌倉やよいさんが檀上に立ちました。石田さんは看護師国家資格をもつ参議院議員であり、しばらくは看護師の数を求める政策が続くが、団塊の世代である高齢者の減少に伴い医療費も減少することを指摘。そうなれば、看護の質を求める政策が中心となるとし、質を向上させるためには、研究や技術による看護の劇的な変化が必要だとGNRCの設立に期待を寄せました。

 斉藤さんは、少子超高齢化を迎え、“治す医療”から“支える医療”への転換の必要があり、そうした背景がありGNRC設立に至ったと説明。鎌倉さんは看護学について看護方法論を確立し標準化することが課題とし、いずれもGNRCへの大きな期待を述べました。

 次に米国国立看護研究所所長パトリシア・グレーリーさんのビデオメッセージが披露され、各講演が始まりました。なお、すべての講演は、GNRCが目指すグローバル性を重視し、英語によって行われました。

グローバルに活躍できる若手研究員の育成を目指す

 最初の演者は、GNRCのセンター長である真田弘美さんです。真田さんは、GNRCの必要性、理念を紹介しました。超高齢社会を迎えた現在、看護職の不足に対応するには、コミュニケーション技術、人工知能の活用など、異分野融合型のイノベーティブの看護学の研究が必要であると示しました。また、近年では看護学系の大学が増加するとともに、若手研究者が実習指導に多くの時間を費やし、自らの研究を行う時間がないという現状を指摘しました。このままでは、看護学の研究者不足という事態に至りかねないとし、ポスドクの研究機関が必須であると訴えます。これらのことから、GNRCは異分野融合型イノベーティブ看護学研究の推進、およびケアイノベーションの先導を目的に設立されたことを強調しました。

グローバルナーシングリサーチセンターのモデル図

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

なぜ消化器がんは予後が悪いのか?―胆道がん編―

2022年11月10日、「なぜ消化器がんは予後が悪いのか?~予後の悪い三大消化器がん:胆道がん・肝がん・膵がんの現状と課題~」をテーマにしたアストラゼネカ主催のメディア勉強会が開催されました。ここでは、胆道がんについて解説された、横浜市立大学医学部消化器・腫瘍外科学講座主任教授 

2023/1/19

アクセスランキング

1位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
2位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・...

250751
3位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
4位

看護問題リスト・看護計画の書き方|看護記録書き方のポイン

ここでは一般的な看護記録を解説しています。また、看護診断名にNANDA-I看護診断を使用しています。実際の記録は院内の記録規定に従いましょう。 【関連記事】 *看護計画の「観察項目...

249544
5位

転倒転落リスクに対する看護計画|高齢で転倒の恐れがある患

高齢の転倒転落リスクに関する看護計画 加齢に伴い筋力や平衡感覚などの身体機能が低下することに加えて、疾患やそれに対する治療、使用する薬剤の副作用、入院環境などさまざまな要因で転倒や転落しやすくな...

313501
6位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
7位

意識レベルの評価法、JCSとGCSの特徴とは?

2019年2月13日改訂 意識障害と意識レベルを評価するJCS(ジャパン・コーマ・スケール)とGCS(グラスゴー・コーマ・スケール)について解説していきます。 厚生労働省が2004年に...

250854
8位

陰部洗浄の目的・手順・観察項目〜根拠がわかる看護技術

*2020年4月16日改訂 関連記事 * おむつ交換のたびに陰部洗浄は必要? * 膀胱留置カテーテル 陰部洗浄・挿入・固定のコツ * 在宅療養におけるオムツ使用と陰部洗浄について知...

249675
9位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
10位

バイタルサインとは|目的と測定の仕方、基準値について

*2019年3月13日改訂 *2020年4月15日改訂 *2022年4月28日改訂 バイタルサインとは  バイタルサインとは「生命徴候」のことで、「脈拍」「呼吸」「体温」「血圧」「...

249791