1. トップ
  2. 看護記事
  3. 学会・セミナー
  4. 学会・セミナーレポート
  5. 再確認しよう! 65歳以上の肺炎対策

再確認しよう! 65歳以上の肺炎対策

  • 公開日: 2024/2/9

2023年8月28日に肺炎に関するメディアセミナーが開催されました。日本人の死因の第5位を占める肺炎の死亡者は、約98%が65歳以上の高齢者が占めています。そこで、「人生100年時代、いま改めて65歳以上が注意しておきたい肺炎対策—Life-course immunizationの中での高齢者ワクチン戦略―」と題して、高齢者の肺炎の特徴や原因、予防法などについて、独立行政法人国立病院機構・東京病院・感染症科 部長の永井英明先生による講演が行われました。この講演の概要を紹介します。

肺炎とは

 肺炎とはなんらかの原因により肺に炎症が起こることを指し、放射線による肺炎や化学物質による肺炎もありますが、圧倒的に多いのは微生物が原因となる肺炎です。原因となる微生物は肺炎球菌をはじめとする細菌が最も多く、ウイルスによる肺炎は滅多に遭遇しません。

 上気道とは鼻、口、咽頭、喉頭までですが、そこの炎症が上気道炎、つまり風邪です。気管から終末細気管支までが下気道で、そこの炎症は気管炎や気管支炎です。さらに奥の肺胞系、二酸化炭素と酸素のガス交換をする場、肺実質に起こる炎症が肺炎です。

 日本における死因別にみた死亡率の年次推移をみると、近年はトップはいつも悪性腫瘍です。2番目が心疾患で、これまで3番目であった脳血管疾患は減少してきており、2011年に肺炎が第3位に踊り出ています。2017年に肺炎の死亡率の順位が下がっているのですが、これは誤嚥性肺炎を肺炎の統計から除いたためで、誤嚥性肺炎と肺炎の数値を足せば3位のままとなっています。

 肺炎による年齢別死亡率をみると、肺炎の死亡者の約98%は65歳以上です。したがって肺炎そのものを抑えるということは、高齢者を守るために非常に大事だといえます。高齢者は慢性の心臓疾患、慢性の呼吸器疾患、腎不全、肝機能障害、糖尿病などさまざまな基礎疾患、併存疾患をもっており、肺炎などの感染症にかかりやすく、症状も重くなる傾向があります。

 また、肺炎は高齢者では気づかれにくい傾向にあります。肺炎の一般的症状は発熱、咳、痰ですが、高齢者では微熱程度で、熱があることに気づかなかったり、咳や痰などの呼吸器症状が乏しかったりします。そのため、気づくのが遅くなる可能性が十分にあり、急に症状が進み呼吸不全になって受診するということもあります。ですから高齢者については、健康状態について常に注意深く見ていく必要があると考えています。

肺炎球菌感染症とは

 肺炎を引き起こす病原菌で一番多いのは肺炎球菌です。感染経路は患者さんや保菌している人が、咳やくしゃみをすると、しぶきの中に含まれる細菌を吸い込んで感染する、飛沫感染です。成人も一部が保菌していますが、小児が鼻の奥に保菌していることが多く、小児から高齢者に菌を移して、高齢者が肺炎を発症させるという流れがあることもわかっています。

予後不良となるIPD

 肺炎球菌に感染し、髄液や血液など無菌的なところに菌が入り込んでしまった状態を「侵襲性肺炎球菌感染症(IPD)」といいます。これは非常に重篤な病態になり、死亡や後遺症を起こすリスクが高くなります。IPDは予後不良で、成人では亡くなる人が5人に1人で、3分の1が死亡または、なんらかの後遺症が残るというデータがあります。また同じデータでは、入院後2日以内に半分以上の人が亡くなっています。入院初日に亡くなった人が22%ですので、非常に経過が早く急激に悪化するということがわかります1)

 IPDの罹患率を健康な人と併存疾患、基礎疾患を持っている人との比較でみると、慢性の肺疾患で16.4倍、慢性肝疾患で13倍、糖尿病で12.6倍、慢性心疾患で15.7倍、慢性腎疾患で25.2倍、がんでは43倍となっています。併存疾患があると、成人においてもIPDの罹患率が上がることもわかっています。

肺炎の予防とワクチン

 肺炎の予防は、身体に細菌やウイルスが入り込まないようにするために、マスクの着用、手洗い、うがいという日頃の衛生管理が非常に大事だと思っています。特に高齢者は誤嚥性肺炎予防のため、誤嚥を防ぐとともに口腔ケアも大切です。

 規則正しい生活、特に睡眠は身体の抵抗力を強めるためにも必要です。また、喫煙は明確に肺炎球菌感染症を増やします。タバコを吸っている人は、肺炎球菌ワクチンを打つことが推奨されていますし、禁煙は非常に大事です。また、基礎疾患の見直しも必要になります。

 ワクチンは小児と関連して話されることが多いですが、現在は小児から高齢者まで、全世代におけるワクチン接種を推奨する「Life-course immunization」という考え方が世界的に主流になっています。

 内科医の私としては、高齢者に対して常に4つのワクチン、①インフルエンザワクチン、②肺炎球菌ワクチン、③帯状疱疹ワクチン、④新型コロナワクチンの接種を推奨しています。

 新型コロナワクチン、肺炎球菌ワクチン、インフルエンザワクチンの3つのワクチンの接種状況ですが、65歳以上で新型コロナの累積接種率(1~3回)は9割以上で非常に高くなっています2)。一方で肺炎球菌ワクチンとインフルエンザワクチンは実施率となるため、一概に比較できませんが、肺炎球菌ワクチンは14%という数字が出ており高いとはいえません。インフルエンザワクチンも55%程度となっています3)

 肺炎球菌ワクチンは定期接種となりましたが、接種率が低く、接種率の向上が求められます。ワクチンの推進には医療従事者の勧めが大きな力となると考えています。

引用文献

1)厚生労働省科学研究費補助金 新型インフルエンザ等振興・再興感染症研究事業 重症型のレンサ球菌・肺炎球菌感染症に対するサーベイランスの構築と病因解析、その診断・治療に関する研究(2024年1月30日閲覧)http://strep.umin.jp/pneumococcus/case_study.html
2)首相官邸:新型コロナワクチンについて(2024年1月31日閲覧)https://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/vaccine.html
3)厚生労働省:定期予防接種実施者数 平成6年法律改正後(実施率の推移)(2024年1月31日閲覧)https://www.mhlw.go.jp/topics/bcg/other/5.html


この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

終末期の患者さんへの看護計画|間質性肺炎の患者さん

間質性肺炎で終末期の患者さんに関する看護計画  間質性肺炎は異物の吸入や感染といった原因のあるものから原因が特定できないものなどさまざまな要因で、肺の間質が繊維化することでガス交換がうまくできなくなる疾患です。治療しても肺の繊維化が徐々に進行していく場合もあり、それに合わせ

2024/2/29

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
3位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
4位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
5位

採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等

採血とは  採血には、シリンジで血液を採取した後に分注する方法と、針を刺した状態で真空採血管を使用する方法の2種類があります。 採血の準備と手順(シリンジ・真空採血管) 採血時に準備...

250858
6位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
7位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636
8位

術前・術後の看護(検査・リハビリテーション・合併症予防な

患者さんが問題なく手術を受け、スムーズに回復していくためには、周手術期をトラブルなく過ごせるよう介入しなければなりません。 術前の検査  術前は、手術のための検査と、手術を受ける準備を...

249741
9位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
10位

第2回 全身麻酔の看護|使用する薬剤の種類、方法、副作用

【関連記事】 *硬膜外麻酔(エピ)の穿刺部位と手順【マンガでわかる看護技術】 *術後痛のアセスメントとは|術後急性期の痛みの特徴とケア *第3回 局所浸潤麻酔|使用する薬剤の種類、実施方...

295949