1. トップ
  2. 看護記事
  3. 学会・セミナー
  4. 学会・セミナーレポート
  5. 慢性疼痛の現状と最新の治療薬 ~ジクトル®テープの適正使用に向けて~

慢性疼痛の現状と最新の治療薬 ~ジクトル®テープの適正使用に向けて~

  • 公開日: 2023/9/13

2023年2月24日『 慢性疼痛の現状と最新の治療薬 ~ジクトル®テープの適正使用に向けて~』をテーマに久光製薬株式会社によるプレスセミナーが開催されました。ここでは福島県立医科大学医学部整形外科学講座 准教授の二階堂琢也医師の講演『腰痛に対する薬物療法の現状と未来』をレポートします。

慢性疼痛の現状

 今回は、慢性疼痛、腰痛とはどんなものなのか、また、それに関するガイドラインについて解説していきます。

 インターネットの調査では、慢性的な痛みを持っている人たちは22.5%であると報告されています1)。また、2019年の厚生労働省の国民生活基礎調査では、腰痛が男性の有病率1位、女性の有病率2位に位置しています(図1)。

図1 性別にみた有訴者の上位5症状

019年の厚生労働省の国民生活基礎調査

厚生労働省:Ⅲ 世帯員の健康状況.2019年 国民生活基礎調査の概況(2023年9月5日閲覧)https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa19/dl/04.pdfより引用

 昨今の社会情勢により在宅勤務が進められて以降、テレワークに伴う身体の不調を感じる人は増加傾向にあります。テレワーク開始後の身体の不調に関する調査でも肩こりや腰痛、精神的なストレスが上位を占めているのがわかります2)

 なかでも、腰痛を自覚する人は男女ともに半数以上となっています。しかし、腰痛などの「痛み」に対して何らかの治療や通院をしていないというのが現状です。加えて、何らかの治療をしているにもかかわらず効果を感じない人が3割以上にものぼり、治療に対する満足度は高くありません3)

 本来「痛み」の感じ方は個人差が大きいものです。また医療者の立場においては、検査結果と患者さんの訴えが医学的に不合理だと感じることも往々にしてあります。しかし、腰痛治療には治療者の診療態度も治療成績へ影響を及ぼすこともわかっています。ですから、私たち医療者が慢性的な疼痛を訴える患者さんに対応する場合は支持的な態度で接し良好な関係性を構築するといった努力が必要でしょう。

急性痛と慢性痛

 国際疼痛学会では痛みは「実際の組織損傷もしくは組織損傷が起こりうる状態に付随する、 あるいはそれに似た、 感覚かつ情動の不快な体験」と定義しています4)

 痛みには警告としての役割があり、身体の防御反応として重要なものです。人は痛みという異常を感じるからこそ身体を労ったり、病院へ行くという行動を起こしたりします。組織損傷が治ったあと、治療の必要がないような状態でも続く痛み、いわゆる慢性痛には警告信号(生理学的侵害受容の急性警告)としての役割をもたないため、積極的に治療することが必要です。慢性痛の一般的な定義は、3〜6カ月以上続くもの、または、再発を繰り返す痛みとされています。世界中の20%以上の人々に影響を及ぼしていると言われており、非常に多くの人が痛みに困っているというのが現状です。その中でも腰痛というのは、世界的にも大きな社会的損失を与えている痛みであることがわかっています。

痛みの種類

 急性痛というのは、外傷や疾患などによる組織損傷に伴う痛みで、原因が解消できれば痛みも消失します。慢性痛に移行していくといわゆる組織損傷のようなものだけでなく、心理的要因や社会的要因も関与してきます。随伴症状として、睡眠障害、食欲不振、便秘、生活動作の抑制なども起きてきますし、抑うつ、不安、破局的思考といった精神症状も伴ってきます。さらにこの状態が続くと、脳に機能変化をもたらし、心理社会的要因による影響を受け、さまざまな随伴症状や精神症状を伴う難治性慢性疼痛へと移行します。難治性慢性疼痛まで移行すると治療が難しくなるため、早い段階でしっかりと治療介入をしていくことが、我々の使命であるといえます。

 痛みのメカニズムでの分類で侵害受容性疼痛と神経障害性疼痛の2つがあります。侵害受容性疼痛というのは、末梢の侵害受容器が活性化することで引き起こされる疼痛です。末梢に侵害刺激が加わって、侵害受容器、末梢の侵害受容器を活性化させて神経を伝わって脳で痛みを感じるという経路の痛みであり、運動器、身体の痛みの疾患で関節からくるような痛みというのは侵害受容性疼痛であることが多いと言われています。

 一方、神経障害性疼痛については体性感覚神経系の疾患によって引き起こされる疼痛で、末梢の神経障害や損傷が加わって異所性の放電が発生して、それが伝わって痛みを感じるというものです。運動器疾患で代表的なものは、頚椎症性脊髄症、頚椎症性神経根症、肘部管症候群、手根管症候群、腰部脊柱管狭窄などが入ってきます。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

40代以降を、健やかに乗り切るセルフケア【PR】

*【9月25日(月)迄】記事下部でプレゼントキャンペーン実施中! ぜひアンケートにお答えください*   知識や経験が蓄積され、患者さんや同僚から頼りにされることが多くなる40代。しかし積み上げてきたものが充実してくる一方で、この世代の女性は心身にさま

2023/8/25

アクセスランキング

1位

術前・術後の看護(検査・リハビリテーション・合併症予防な

患者さんが問題なく手術を受け、スムーズに回復していくためには、周手術期をトラブルなく過ごせるよう介入しなければなりません。 術前の検査  術前は、手術のための検査と、手術を受ける準備を...

249741
2位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
3位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
4位

バイタルサインとは|目的と測定の仕方、基準値について

*2019年3月13日改訂 *2020年4月15日改訂 *2022年4月28日改訂 バイタルサインとは  バイタルサインとは「生命徴候」のことで、「脈拍」「呼吸」「体温」「血圧」「...

249791
5位

簡単! 楽ちん! 点滴の滴下数計算 2つの方法

皆さんご存知の通り、点滴指示書には様々な書き方があります。 よくあるパターン ●流速が書かれている (例)「○○輸液500ml 60ml/h」 ●1日の総量が書かれている (例)...

251296
6位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
7位

陰部洗浄の目的・手順・観察項目〜根拠がわかる看護技術

*2020年4月16日改訂 関連記事 * おむつ交換のたびに陰部洗浄は必要? * 膀胱留置カテーテル 陰部洗浄・挿入・固定のコツ * 在宅療養におけるオムツ使用と陰部洗浄について知...

249675
8位

導尿の看護|手順やカテーテルの種類など

導尿とは?  何らかの原因で自力での排尿が困難な場合、尿道口からカテーテルを挿入し、人工的に尿を排出させることを導尿といいます。 【関連記事】 ●持続的導尿とは? 知っておきたいポイント...

308684
9位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636
10位

看護問題リスト・看護計画の書き方|看護記録書き方のポイン

ここでは一般的な看護記録を解説しています。また、看護診断名にNANDA-I看護診断を使用しています。実際の記録は院内の記録規定に従いましょう。 【関連記事】 *看護計画の「観察項目...

249544