[看護] 療養環境の多様化などに対応し、看護基礎教育の4年制化を 日看協
- 公開日: 2018/5/16
日本看護協会(日看協)は5月10日、2019年度の予算概算要求などを見据え、看護師基礎教育の4年制化の実現を求める要望書を、厚生労働省の武田俊彦医政局長に提出した。複数の疾患を有する高齢者の増加や、在宅医療の推進などに伴う療養の場の多様化に対応できる看護師を養成するには、在宅看護領域の教育内容や臨床推論力を養うための教育を追加する必要があると指摘。十分な教育時間を確保するためには、看護師基礎教育を4年に延長することが不可欠との認識を示した。日看協によると、武田局長は、「4月にスタートした看護基礎教育検討会などを通じて努力したい」と応えたという。
参考になった
-
参考にならなかった
-
カテゴリの新着記事

[医療提供体制] 電子処方箋の導入率、医療機関14.5% 厚労省
厚生労働省によると、電子処方箋の8月末現在の導入率は病院や診療所の医療機関が14.5%、薬局が84.6%だった。7月末に比べ、医療機関への導入率は0.6ポイント、薬局は0.9ポイント上昇した。医療機関と薬局を合わせた全体での導入率は34.5%で0.7ポイント上昇した。 また、医
2025/9/16
-
-
- [インフル] インフルエンザの全国報告数1,949人、25/26シーズンの公表開始
-
-
-
- [感染症] 全国報告数3万1,329人、前週から868人減 新型コロナ
-
-
-
- [診療報酬] 病院の包括期機能 評価指標に6つの候補 中医協分科会
-
-
-
- [医療提供体制] 医師偏在是正の広域マッチング事業、日医が受託
-