[看護] 療養環境の多様化などに対応し、看護基礎教育の4年制化を 日看協
- 公開日: 2018/5/16
日本看護協会(日看協)は5月10日、2019年度の予算概算要求などを見据え、看護師基礎教育の4年制化の実現を求める要望書を、厚生労働省の武田俊彦医政局長に提出した。複数の疾患を有する高齢者の増加や、在宅医療の推進などに伴う療養の場の多様化に対応できる看護師を養成するには、在宅看護領域の教育内容や臨床推論力を養うための教育を追加する必要があると指摘。十分な教育時間を確保するためには、看護師基礎教育を4年に延長することが不可欠との認識を示した。日看協によると、武田局長は、「4月にスタートした看護基礎教育検討会などを通じて努力したい」と応えたという。
参考になった
-
参考にならなかった
-
カテゴリの新着記事

[感染症] マイコプラズマ肺炎、過去5年間比較「かなり多い」 感染症週報
NEW
国立感染症研究所は23日、「感染症週報第19週(5月5日-5月11日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り。▽インフルエンザ/0.67(前週0.79)/3週連続で減少▽新型コロナウイルス感染症/0.94(1.10)/第6週以降減少が続いている
2025/5/28
-
-
- [診療報酬] 急性期拠点機能への評価、救急搬送の地域シェアに着目 中医協
-
-
-
- [診療報酬] 急性期一般1の届け出17%減、24年度改定後に 中医協
-
-
-
- [医療提供体制] コロナ禍前から消費税負担3割増、島根県立中央病院 全自病
-
-
-
- [医療提供体制] 介護職の賃金、就業場所による格差「是正を」 日慢協会長
-