1. トップ
  2. 看護記事
  3. ニュース
  4. 厚生行政ニュース
  5. [介護] 介護経験者、未経験者に比べ長寿肯定する意見少なく 社人研・調査

【連載】MC+(厚生行政ニュース)

[介護] 介護経験者、未経験者に比べ長寿肯定する意見少なく 社人研・調査

  • 公開日: 2018/8/21

 家族介護をしている人や過去に経験がある人は、そうでない人に比べて、長生きが良いことだと思っている割合が低い-。そんな実態が、国立社会保障・人口問題研究所が8月10日に公表した「生活と支え合いに関する調査(2017年)」の結果で浮き彫りになった。健康上の問題を抱えた人では、長生きを肯定的に捉える人の割合が低くなることも明らかになった。

 調査は、生活困難の状況や、家族や地域における支え合いの実態、公的支援の必要な人などを把握することを目的に、5年ごとに実施されているもの。今回の調査対象者は全国から無作為に選出された300地区に居住する世帯主と18歳以上の世帯員で、有効票数は世帯1万369票(有効回答率63.5%)、個人1万9,800票(75.0%)だった。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

[医療提供体制] 電子処方箋リモート署名、4月以降「利用料」の支払い発生

 日本病院団体協議会の仲井培雄議長(地域包括ケア推進病棟協会会長)は3月28日の記者会見で、電子処方箋を導入している病院・診療所にリモート署名(電子署名)のサービスを行う場合には利用料の支払いが4月以降発生することを伝える電子メールが、サービスを運営する医療情報システム開発センタ

2025/4/2