1. トップ
  2. 看護記事
  3. 看護教育・制度
  4. 医療安全情報
  5. 2007年に提供した 医療安全情報

【連載】公益財団法人 日本医療機能評価機構 医療事故情報収集等事業 医療安全情報

2007年に提供した 医療安全情報

  • 公開日: 2010/1/1

 2006年12月~2007年12月に医療安全情報No.1~No.13を毎月1回提供いたしました。その後2007年12月31日までに以下の類似事例注1)が発生しています。今一度ご確認ください。

 

類似事例

医療安全情報提供後に報告された主な類似事例

No.1 インスリン含量の誤認・No.6 インスリン単位の誤解

 看護師は、「ノボリンR注50単位+生理食塩水50mL」の指示を受けた。ノボリンR注のバイアル(1バイアル10mL入り、1000単位/10mL)の「ノボリンR注100」の表示を見て1バイアルに100単位入っていると思った。そのため、点滴を作成する際、50単位を入れるところ、500単位を入れ、患者に投与した。
 

No.5 入浴介助時の熱傷

 看護師2名がお互いに浴槽の湯の温度を確認したと思い、患者を浴槽に入れた。看護師は、すぐに湯が熱いことに気付き患者を浴槽から上げたが、患者は臀部、背部、両前腕後面、両踵部等に熱傷をきたした。
 

No.8 手術部位の左右の取り違え

 右側背部の腫瘍摘出術が予定されていた。術前に医師と看護師は回診を行ったが、手術部位のマーキングは行わなかった。手術室でMRI画像確認とエコーを行い、手術部位を左と判断し手術を開始した。手術後、患者の指摘により左右の取り違えに気付いた。
 
◆他の類似事例につきましては、平成19年年報に掲載いたします。


参照:No.16:「2007年に提供した医療安全情報」(PDF形式)
情報提供:公益財団法人 日本医療機能評価機構 医療事故防止事業部


この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

「怖い」「厳しい」から「相談できる場所」へ、現場が前向きになる医療安全の取り組み|東京医科大学茨城医療センター

医療安全管理室は、安全管理について厳しく指導される「怖い部署」。 院内で抱かれがちなこんなイメージを覆し、職員が前向きになる安全文化を育むための取り組みを続けている医療安全管理室があります。 現場を知り尽くした師長が実践する、信頼関係を軸にしたスタッフや現場との新しいコミュニ

2025/10/15