1. トップ
  2. 看護記事
  3. 看護教育・制度
  4. 医療安全情報
  5. 2009年に提供した医療安全情報

【連載】公益財団法人 日本医療機能評価機構 医療事故情報収集等事業 医療安全情報

2009年に提供した医療安全情報

  • 公開日: 2010/1/3

 2009年1月~12月に医療安全情報No.26~No.37を毎月1回提供いたしました。今一度ご確認ください。
 
医療安全情報
 


 

No.27 口頭指示による薬剤量間違い

 医師Aは患者にケタラールを3mg(0.3mL)/h持続静脈投与を意図して、「時間当たり3ミリ投与するように」と口頭で医師Bに指示した。医師Bは患者に3mL(30mg)/h投与した。医師Aは薬剤の単位を省略し、口頭で指示した。医師Bは内容を復唱して、医師Aに確認しなかった。
 

No.29 小児への薬剤10倍量間違い

 医師は、1ヶ月の患児にKCL「0.45mL」処方するところ、計算を間違え「4.5mL」を投与した。その後、徐脈、ECG上ワイドQRSを認め、SpO2が不安定になった。確認すると、予定した10倍量を投与したことに気付いた。
 

No.30 アレルギーの既往がわかっている薬剤の投与

 緊急入院した患者の前回入院時の看護プロファイルのアレルギー欄に「ボルタレン」と表示されていた。当院では、アレルギーがある場合、患者の個人ワークシートに記載することになっていたが、看護師はそれを忘れた。翌朝、38.2度の発熱を認めたため、別の看護師は当直医に病状を報告し、ボルタレン坐薬50mg投与の口頭指示を受け、患者に投与した。その後、患者に蕁麻疹、呼吸困難等が出現した。
 


参照:No.40:「2009年に提供した医療安全情報」(PDF形式)
情報提供:公益財団法人 日本医療機能評価機構 医療事故防止事業部


この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

「怖い」「厳しい」から「相談できる場所」へ、現場が前向きになる医療安全の取り組み|東京医科大学茨城医療センター

医療安全管理室は、安全管理について厳しく指導される「怖い部署」。 院内で抱かれがちなこんなイメージを覆し、職員が前向きになる安全文化を育むための取り組みを続けている医療安全管理室があります。 現場を知り尽くした師長が実践する、信頼関係を軸にしたスタッフや現場との新しいコミュニ

2025/10/15