1. トップ
  2. 看護記事
  3. ニュース
  4. 厚生行政ニュース
  5. [診療報酬] 抗不安薬の長期投与に対する処方料低減などで疑義解釈 厚労省

【連載】MC+(厚生行政ニュース)

[診療報酬] 抗不安薬の長期投与に対する処方料低減などで疑義解釈 厚労省

  • 公開日: 2019/2/4

 厚生労働省は1月30日、2018年度診療報酬改定の疑義解釈資料を都道府県などに事務連絡した。18年度改定では、不安や不眠の症状がある患者に1年以上継続してベンゾジアゼピン受容体作動薬を投薬している場合に、【処方料】、【処方箋料】が低減される仕組みが入った。処方する医師が適切な研修を修了していれば、適用から除外される扱いとなっており、疑義解釈はこの対象研修に、全日本病院協会が実施している「向精神薬の適正使用に係る研修」が含まれることを示した。

 このほか、【在宅気管切開患者指導管理料】、【気管切開患者用人工鼻加算】に関する解釈を掲載。咽頭摘出患者も気管切開患者同様、両報酬の算定が可能であることを明記した。

(厚生政策情報センター)

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

[感染症] マイコプラズマ肺炎の定点報告数が25年の最多更新

 国立健康危機管理研究機構が7日に発表したデータによると、第39週(9月22日-9月28日)のマイコプラズマ肺炎の定点医療機関当たりの報告数は1.28人(前週比15.3%増)となり、2025年の最多を更新した。定点当たりの報告数は、3週連続で増加している。 都道府県別では、秋田の

2025/10/13