1. トップ
  2. 看護記事
  3. ニュース
  4. 厚生行政ニュース
  5. [がん対策] がん検診受診率向上にナッジ理論を活用 厚労省がガイドブック

【連載】MC+(厚生行政ニュース)

[がん対策] がん検診受診率向上にナッジ理論を活用 厚労省がガイドブック

  • 公開日: 2019/4/19

 厚生労働省はこのほど、「受診率向上施策ハンドブック 明日から使えるナッジ理論」を作成・公表した。市町村が行う、がん検診の受診勧奨に活用することが狙い。「ナッジ(nudge)」は、「ひじで軽く突く」という意味の英単語。「ナッジ理論」とは、対象者自身の選択の余地を残しながらも、行動に至るきっかけを提供することを通じて、より良い方向へと導く、行動経済学の手法。ハンドブックは、「ナッジ理論で伸ばす日本の健康寿命」と題して、検診に足が向かない人の心理的バイアスを取り除くためのアプローチ法を、実際に受診率改善につながった自治体の好事例とともに掲載した内容となっている。ハンドブックは厚労省ホームページから入手が可能。

厚労省ホームページ・掲載ページ

(厚生政策情報センター)

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

[医療提供体制] 電子処方箋リモート署名、4月以降「利用料」の支払い発生

 日本病院団体協議会の仲井培雄議長(地域包括ケア推進病棟協会会長)は3月28日の記者会見で、電子処方箋を導入している病院・診療所にリモート署名(電子署名)のサービスを行う場合には利用料の支払いが4月以降発生することを伝える電子メールが、サービスを運営する医療情報システム開発センタ

2025/4/2