1. トップ
  2. 看護記事
  3. ニュース
  4. 厚生行政ニュース
  5. [保健] アニサキスによる食中毒の注意喚起でQ&Aを作成 厚労省

【連載】MC+(厚生行政ニュース)

[保健] アニサキスによる食中毒の注意喚起でQ&Aを作成 厚労省

  • 公開日: 2019/6/17

 厚生労働省は6月6日、アニサキスによる食中毒のQ&Aを作成し、ウェブサイト上で公表した。アニサキスは寄生虫(線虫)の一種で、その幼虫はサバ、アジ、イカなどの魚介類の内臓表面に寄生する。寄生している生鮮魚介類を生で食べると食中毒を引き起こす。Q&Aは、「アニサキスとは何か?」「発生原因」「症状」「治療法」「予防法」といった基本情報のほか、生鮮魚介類を取り扱う事業者向けに、予防法や食中毒が発生した際の対処法、行政処分などの情報も掲載している。アニサキス幼虫に対する効果的な治療薬はなく、幼虫が胃壁に刺入して発生する急性胃アニサキス症の場合は、内視鏡検査時に虫体を摘出する処置を行う。このためQ&Aは、魚を買う際には、できるだけ新鮮なものを選んで、速やかに内臓を取り除き、内臓を生で食べないなどの予防策を講じるよう、注意を喚起している。

アニサキス食中毒に関するQ&A

(厚生政策情報センター)

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

[救急医療] 25年8月18日-8月24日の熱中症による救急搬送は8,402人

 消防庁が26日に公表した8月18日-8月24日の「熱中症による救急搬送人員(速報値)」によると、熱中症による救急搬送人員は8,402人。前年同時期(7,186人)と比べ1,216人増加した。5月1日からの累計は8万4,521人となった。 年齢区分別の搬送人員と構成比は、乳幼児(

2025/8/27